しがまにあ 滋賀咲くトピックス プレゼントのお知らせ 滋賀のスポーツ 滋賀咲くからのお知らせ
しがまにあ

2007年08月02日

長浜鉄道スクエア

昨年秋、北陸本線が敦賀まで直流化となったと共に、長浜駅が新しく生まれ変わりました。
新長浜駅のモデルとなったのは、新駅舎からおよそ200m離れた長浜鉄道スクエア内にある旧長浜駅舎

この駅舎は、現存する中では日本最古の駅舎として大切に保存されています。

今回は、滋賀咲くおすすめイベントとしても紹介している、のりものおもちゃ展開催中の長浜鉄道スクエアを訪れてきました。

長浜鉄道スクエア

長浜鉄道スクエアは、旧長浜駅舎、長浜鉄道文化館、北陸線電化記念館からなっています。

長浜鉄道スクエア長浜鉄道スクエア

入り口は、旧長浜駅舎。
入り口を入ると、随分とリアルな人形が、当時を再現して置かれています。
写真の真ん中の人物も、中の駅員さんも、二人とも人形。

長浜駅が開業したのは1882年。当時は、敦賀から長浜間のみの鉄道だったそうです。
長浜から大津までは、琵琶湖を船が走り、大津からは再び鉄道が使われたそうです。

私が幼い頃聞いた話では、物資は遠く北海道から敦賀まで、船を使って運ばれ、敦賀から長浜は
鉄道、長浜から大津は琵琶湖を経由し、京阪神に流通していったのだとか。


当時は、鉄道の終着点、分岐点として、大変賑わったようです。

長浜鉄道スクエア長浜鉄道スクエア

そんな当時の様子が、旧長浜駅舎の所々にほんの少し、垣間見ることができます。

ところで、この琵琶湖を経由する船は、日本初の鉄道連絡船だったそうです。
この汽船の会社の設立に関わったのは、長浜鉄道スクエアの向かい、長浜盆梅展で有名になった
慶雲館を作られた人物。
しかし、鉄道連絡船は、7年で終止符を打つことになります。
大津、長浜間に鉄道が通ったためです。

長浜鉄道スクエア


写真は、初代の長浜駅長さんのモデル。
この駅長さんはその後、
東京駅の初代駅長さんになられたのだとか。


ということは、長浜の駅は、東京駅よりも歴史が古いのですね。。。









長浜鉄道スクエア
鉄道文化館への道中には、記念写真用の小さなSL。

長浜鉄道スクエア

鉄道文化館には、鉄道の歴史が、パネル展示されています。

長浜敦賀間の鉄道開通は、日本で7番目だったとか。
鉄道文化館の壁一周で、現在までの日本の鉄道の流れ、苦労等が分かるようになっています。
館内に流れている曲は、鉄道唱歌だそうです。

懐かしく思われる方も多いのではないでしょうか?

長浜鉄道スクエア長浜鉄道スクエア

鉄道文化館には二階があり、上では鉄道模型(500系新幹線、蒸気機関車など)
が走る様子を見ることができます。(係りの方に要依頼)

長浜鉄道スクエア長浜鉄道スクエア

この鉄道文化館の中で、夏季企画展、のりものおもちゃ展が開催されています。

明治10年からのブリキのおもちゃから現代のチョロQに至るまで、動くのりものおもちゃが
ガラスケースの中に展示されています。

一番古いおもちゃは、ちょっと動かしたら、壊れてしまいそうなほど、繊細な雰囲気。

長浜鉄道スクエア

そして、プラレールはじかに動かすことができます。
大きなセットなので、お子様連れには喜ばれるのではないでしょうか?
その他にも、動かせるおもちゃがいくつも、用意されています。

こののりものおもちゃ展の期間中は、小学生のお子様に限って、クイズの用紙が渡され、
クイズにチャレンジすると、ささやかな景品が頂けます。

長浜鉄道スクエア長浜鉄道スクエア

是非、チャレンジしてみてください。

長浜鉄道スクエア

また、N700系の新幹線デビュー記念で、新幹線展も開催。
新幹線の模型が展示されています。
N700系とは、new next 等の意味が込められているのだとか。

隣の、北陸線電化記念館には、D51形蒸気機関車とED70形交流電気機関車
展示され、交流、直流の電化について、詳しく解説されています。

長浜鉄道スクエア長浜鉄道スクエア

昨年秋、北陸線、敦賀まで直流化という言葉を耳にされた方も多いと思いますが、
直流化って…iconN05
今まで深く考えたことはなかったのですが、鉄道の電化の歴史を見ることによって、
なるほど…と理解することができました。

長浜鉄道スクエア長浜鉄道スクエア

機関車には、乗って一部中を見ることができます。
また、こちらにも二階があり、上から2体の車両を眺めることができます。

長浜鉄道スクエア長浜鉄道スクエア

館内は線路に面しているので、テラスからは、行きかう電車を間近に見下ろすことが
できます。

長浜鉄道スクエア長浜鉄道スクエア

入り口付近では、鉄道に関したものを展示、販売。
SL北びわこ号のチョロQも販売されていました。

長浜鉄道スクエア長浜鉄道スクエア

鉄道ファンはもちろんのこと、昔を懐かしみたいおじいちゃん、おばあちゃん、
おもちゃで遊びたいお子様たち。
家族総出で、訪れてみてください。

長浜鉄道スクエア長浜鉄道スクエア


のりものおもちゃ展 
期間:平成19年7月28日(土)~9月2日(日)
 会場:長浜鉄道スクエア 鉄道文化館
 入場料:長浜鉄道スクエア入場料


お得なセット券のご紹介ですface01

慶雲館と長浜鉄道スクエア、2館セット券
料金:400円(通常500円)
慶雲館は、長浜鉄道スクエアの向かい側。
盆梅展で有名ですが、国指定の名勝庭園があります。

長浜浪漫パスポート  http://www.nagahamashi.org/news/romanpass.htm
料金:1000円
市内の指定観光施設、12ヶ所の内5ヶ所に入館できるお得なセット券。
他に、割り引きや特典が受けられる施設もあります。




※情報は2007年8月現在。詳しくは直接お問い合わせください。




*************************************
長浜鉄道スクエア
★住所 長浜市北船町1-41   
★電話 0749-63-4091   
★時間 9:30~17:00(入場は16:30まで)
★入館料 大人:300円 小中学生:100円
★HP http://www.nagahamashi.org/tetsudou/
★地図 地図はこちら  


タグ :初雫

同じカテゴリー(長浜)の記事画像
創業者は長浜市出身!本物の重機とシミュレーター:ヤンマーミュージアム
滋賀県無形民俗文化財の伝統芸能人形浄瑠璃で文化交流:冨田人形会館
高速IC下車5分!湖北の食べ放題いちご狩り♪:純野菜王国(純いちご王国)
湖北にボーダレスな人と芸術の出逢いの場を:十里街道生活工芸館テオリア
石田三成出生の地・石田会館 (石田屋敷跡)と石田一族供養塔
食玩の殿堂!海洋堂フィギュアミュージアム黒壁と塗装体験教室


Posted by しがまにあスタッフ at 20:00 │長浜
この記事へのトラックバック
長浜の鉄道スクエアで撮影した写真です。機関車は迫力あるなぁ。ところで今日の琵琶湖花火大会はよかったなぁ。今日は写真はちょっとお預け。カメラを持つと写真に気をとられてしまっ...
長浜の鉄道スクエア【EOS Kiss Degital X のある生活】at 2007年08月08日 22:00
滋賀咲くブログのニュースリリースに以前掲載されていた。長浜鉄道スクエアのりものおもちゃ展。このニュースリリースで開催を知り家族で行って来ました。機関車と電車の展示。鉄道ス...
長浜鉄道スクエアのりものおもちゃ展【EOS Kiss Degital X のある生活】at 2007年08月08日 22:01
長浜鉄道スクエアで琵琶湖汽船の広告を見つけました。複製のようですが。。。太湖汽船株式会社の広告として展示されていました。太湖汽船株式会社は、わが国はじめての鉄道連絡船を琵...
長浜で見つけた琵琶湖汽船の広告【EOS Kiss Degital X のある生活】at 2007年08月08日 22:01
この記事へのコメント
先日、家族で行ってきました。
とてもたのしかったです。子供はプラレールとNゲージに興味津々。あとすぐ脇を北陸線が通っているので、電車が往来するたびに見に行っていました。大人も歴史を感じます。琵琶湖汽船の当時の広告があったのを見て学ぶものがありましたよ。
Posted by ふな at 2007年08月08日 22:04
ふなさま。コメント頂きありがとうございます。
Nゲージは、すぐに故障してしまうんですと施設の方がおっしゃっていたのですが、故障もなく楽しんで来られたようで、良かったです。
こちらの施設、とても見所満載の施設と思います。大人も子供さんも十分に楽しめますし、勉強になりますよね。
Posted by 初雫 at 2007年08月08日 22:48

しがまにあスタッフ ふみさータグ 初雫タグ キョチタグ Yuccoタグ れおタグ 木下帆奈タグ ライトニングタグ いろはタグ masakoタグ makoタグ ETSUKOタグ くうタグ

【しがまにあレポーター】

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
Information
ログインはこちら