2007年07月19日
青春18切符で、琵琶湖環状線の旅
今春、滋賀咲くトピックスにて紹介した、琵琶湖環状線で琵琶湖一周。
実行された方はいらっしゃったでしょうか?
そろそろ、夏の青春18切符の時期。
今回は、青春18切符を使っての、琵琶湖環状線、旅プランを立ててみました。

今回も滋賀県の県庁所在地、最寄りの大津駅より出発。
前回の琵琶湖環状線で琵琶湖一周では、時計回りで出発しましたが、今回は反時計周りで
まずは湖北に向かいます。
大津駅9時10分発。近江塩津行きに乗車。
※注 米原で後ろの車両は切り離されますので、前4両に乗車。
9時54分に米原駅に到着します。
ここで車両の切り離しが行われ、約10分の停車時間後、4両になった車両は湖北に向け出発。
のどかな景色を楽しみつつ、10時23分、高月駅到着。

12時00分の出発まで、1時間半程近隣を散策します。
高月町は、観音の里。有名な渡岸寺(向源寺)の国宝・十一面観音を始め、多くの観音様が
地元の人々の手で守り抜かれています。
●渡岸寺
駅から徒歩10分。国宝十一面観音は昨年秋、東京国立博物館に出展。
今は、そのときの観音様を訪ねてきたと、遠くからお見えになる方もいるとか。
http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=657


●渡岸寺庵
渡岸寺隣の料理処。少し早めの昼食
を摂るのもいいかも。
http://www.biwa.ne.jp/~nakayan/nakatani/
●高月ルナハウス
駅から北に徒歩5分。日本人向けにアレンジしたキムチ、高月くんのキムチ。
ウリの漬物、観音美人漬けをはじめ、土産物が販売されています。
キムチは、高月出身の儒学者、雨森芳洲にちなんで作られたそうです。
芳洲は、東アジアとの交流に尽力されたのだとか。

●湖北田園空間博物館
駅1階、東口側 地元の方の手作り品や高月の昔の暮らしがわかる展示など、があります。

これは、ヤンマーのヤン坊マー坊のストラップ。
ヤンマーディーゼルの創始者が、高月町出身。
その縁で以前この場所で、ヤンマー歴代の機械の展示があったのだそう。
今はその名残として、ストラップのみが、販売されています。




8月5日(日)には、第23回観音の里たかつき ふるさとまつりが行われます。
第23回観音の里たかつき ふるさとまつり
http://www.town.takatsuki.shiga.jp/saisin/furusatomatsuri/23kannonmatsuri.html
この日は1000円で一日乗り降り自由のバスが運行され、要予約の寺院が気軽に拝観できます。
その他様々な楽しげな企画満載のようです。
12時00分高月駅出発、12時04分、次の駅、木ノ本駅で下車。

13時27分まで、1時間半近く、木ノ本宿の散策を楽しみます。
地蔵坂を抜けて木ノ本地蔵院まで、昔の面影残す、北国街道の宿場町です。
駅から街道入り口までは、5分ほど。
街道沿いには、昨年の功名が辻、山内一豊の出世のきっかけとなる馬を買ったと伝わる場所もあります。
●木ノ本地蔵院
眼にご利益のあるお地蔵さんがおられます。戒壇めぐりもいいかも。




http://www.eonet.ne.jp/~kinomoto-jizou/
●山路酒造
現在も経営されている酒屋さんの中で、全国3番目の古さだそうです。
2007年8月のしがまにあで紹介予定。リキュール桑酒と辛口の地酒北国街道がお勧め。
http://www.biwa.ne.jp/~tad-yama/
●すし慶
鯖棒すし、うなぎまぶしがお勧め。
うなぎまぶしは、近々、しがまにあで紹介予定です。余呉湖産のウナギを使っておられます。
http://www.sushikei.com/
●ごっとん
しがまにあでご紹介したイノシシチャーシューを使った北国街道ラーメンがお勧め。
喫茶もあります。
しがまにあ ウマしが日記 北国街道ラーメン・ごっとん
http://shigamania.shiga-saku.net/e36354.html
●つるや
サラダパンで有名になった地元のパン屋さん。
サラダパンに限らず、種類いっぱいのパンを置いておられます。
2007年8月のしがまにあで紹介予定です。
http://tsuruyapan.cart.fc2.com/
●きのもとまちあんない
木ノ本駅1階 地元のお土産、農作物が販売されてます。
木ノ本宿には造り酒屋さんが他に1軒、醤油やさんは3軒もあります。
それぞれのお店を巡ってみるのもいいかもしれませんね。
8月22日~25日には、木ノ本地蔵大縁日が開かれ、地蔵院に向かう地蔵坂に露天が並び大変賑やかになります。
13時27分木ノ本駅出発、13時30分次の駅、余呉駅下車。
駅ホームから、余呉湖が見えます。


14時31分まで1時間程、湖畔の散策を楽しみます。
●衣掛柳
余呉湖には羽衣伝説があり、天女が羽衣をかけたとされる、木が残っています。
余呉湖の羽衣伝説は、日本最古のもので、天女の子は、菅原道真になったとの不思議な伝説が残っています。山の方にある管山寺には、道真ゆかりのものが多く伝えられています。
http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=4352

●余呉湖はごろも市
駅から徒歩5分。余呉湖観光館内にて開催。
土曜・日曜・祝日 午前9時~午後3時
地元の特産物、野菜などが販売されます。
湖畔にはベンチも設置されています。木ノ本つるやさんで購入のパンを
湖を眺めながら頂くのもいいかもしれませんね。
14時31分、余呉駅出発、次の駅、近江塩津駅に14時35分到着。
5分の乗り継ぎ(同じホーム)で、新快速網干行きに乗車。
15時01分、近江今津下車。

16時10分まで、1時間と少しの散策を楽しみます。
●カフェラック
駅から徒歩10分。金、土、日にオープン。2007年6月にしがまにあで紹介しています。
http://www.ohmi-imazu.jp/lac.html
ウマしが日記 Cafe Lac(近江今津) http://shigamania.shiga-saku.net/e36141.html
●琵琶湖周航の歌資料館
駅から徒歩4分。琵琶湖周航の歌にまつわる、資料が展示されています。
しがまにあ カフェラックの中で紹介されています。
●今津ヴォーリズ資料館
駅から徒歩10分 2006年12月、しがまにあで紹介。
http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=4538
しがまにあ 今津ヴォーリズ資料館 http://shigamania2.shiga-saku.net/e11710.html
湖岸の街道沿いの散策もいいかもしれません。
16時10分、近江今津駅出発、山科駅に16時52分到着。
3分の乗り継ぎ(同じホーム)で、米原行き快速に乗車
大津駅、16時59分到着。
帰って来ました
ちょっと慌しく、盛りだくさんな計画ですが、楽しんでいただけそうでしょうか?
この中から、興味深い場所をピックアップして観光して頂いたり、
あるいは皆さん、独自の環状線観光を発見してくださいね。
※情報は、2007年7月現在。電車時刻は、各自で最新のものをお調べ下さい。
駅から時刻表…http://www.ekikara.jp/top.htm
■青春18切符
JR全線、普通車自由席に一日乗り降り自由な切符。
5回分(5人分)が1枚になっています。1枚10、500円。
7月20日から9月10日まで有効(7月1日~8月31日、JRのみどりの窓口、主な旅行会社にて発売。)
実行された方はいらっしゃったでしょうか?
そろそろ、夏の青春18切符の時期。
今回は、青春18切符を使っての、琵琶湖環状線、旅プランを立ててみました。
今回も滋賀県の県庁所在地、最寄りの大津駅より出発。
前回の琵琶湖環状線で琵琶湖一周では、時計回りで出発しましたが、今回は反時計周りで
まずは湖北に向かいます。
大津駅9時10分発。近江塩津行きに乗車。
※注 米原で後ろの車両は切り離されますので、前4両に乗車。
9時54分に米原駅に到着します。
ここで車両の切り離しが行われ、約10分の停車時間後、4両になった車両は湖北に向け出発。
のどかな景色を楽しみつつ、10時23分、高月駅到着。
12時00分の出発まで、1時間半程近隣を散策します。
高月町は、観音の里。有名な渡岸寺(向源寺)の国宝・十一面観音を始め、多くの観音様が
地元の人々の手で守り抜かれています。
●渡岸寺
駅から徒歩10分。国宝十一面観音は昨年秋、東京国立博物館に出展。
今は、そのときの観音様を訪ねてきたと、遠くからお見えになる方もいるとか。
http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=657
●渡岸寺庵
渡岸寺隣の料理処。少し早めの昼食

http://www.biwa.ne.jp/~nakayan/nakatani/
●高月ルナハウス
駅から北に徒歩5分。日本人向けにアレンジしたキムチ、高月くんのキムチ。
ウリの漬物、観音美人漬けをはじめ、土産物が販売されています。
キムチは、高月出身の儒学者、雨森芳洲にちなんで作られたそうです。
芳洲は、東アジアとの交流に尽力されたのだとか。
●湖北田園空間博物館
駅1階、東口側 地元の方の手作り品や高月の昔の暮らしがわかる展示など、があります。
これは、ヤンマーのヤン坊マー坊のストラップ。
ヤンマーディーゼルの創始者が、高月町出身。
その縁で以前この場所で、ヤンマー歴代の機械の展示があったのだそう。
今はその名残として、ストラップのみが、販売されています。
8月5日(日)には、第23回観音の里たかつき ふるさとまつりが行われます。
第23回観音の里たかつき ふるさとまつり
http://www.town.takatsuki.shiga.jp/saisin/furusatomatsuri/23kannonmatsuri.html
この日は1000円で一日乗り降り自由のバスが運行され、要予約の寺院が気軽に拝観できます。
その他様々な楽しげな企画満載のようです。
12時00分高月駅出発、12時04分、次の駅、木ノ本駅で下車。
13時27分まで、1時間半近く、木ノ本宿の散策を楽しみます。
地蔵坂を抜けて木ノ本地蔵院まで、昔の面影残す、北国街道の宿場町です。
駅から街道入り口までは、5分ほど。
街道沿いには、昨年の功名が辻、山内一豊の出世のきっかけとなる馬を買ったと伝わる場所もあります。
●木ノ本地蔵院
眼にご利益のあるお地蔵さんがおられます。戒壇めぐりもいいかも。
http://www.eonet.ne.jp/~kinomoto-jizou/
●山路酒造
現在も経営されている酒屋さんの中で、全国3番目の古さだそうです。
2007年8月のしがまにあで紹介予定。リキュール桑酒と辛口の地酒北国街道がお勧め。
http://www.biwa.ne.jp/~tad-yama/
●すし慶
鯖棒すし、うなぎまぶしがお勧め。
うなぎまぶしは、近々、しがまにあで紹介予定です。余呉湖産のウナギを使っておられます。
http://www.sushikei.com/
●ごっとん
しがまにあでご紹介したイノシシチャーシューを使った北国街道ラーメンがお勧め。
喫茶もあります。
しがまにあ ウマしが日記 北国街道ラーメン・ごっとん
http://shigamania.shiga-saku.net/e36354.html
●つるや
サラダパンで有名になった地元のパン屋さん。
サラダパンに限らず、種類いっぱいのパンを置いておられます。
2007年8月のしがまにあで紹介予定です。
http://tsuruyapan.cart.fc2.com/
●きのもとまちあんない
木ノ本駅1階 地元のお土産、農作物が販売されてます。
木ノ本宿には造り酒屋さんが他に1軒、醤油やさんは3軒もあります。
それぞれのお店を巡ってみるのもいいかもしれませんね。
8月22日~25日には、木ノ本地蔵大縁日が開かれ、地蔵院に向かう地蔵坂に露天が並び大変賑やかになります。
13時27分木ノ本駅出発、13時30分次の駅、余呉駅下車。
駅ホームから、余呉湖が見えます。
14時31分まで1時間程、湖畔の散策を楽しみます。
●衣掛柳
余呉湖には羽衣伝説があり、天女が羽衣をかけたとされる、木が残っています。
余呉湖の羽衣伝説は、日本最古のもので、天女の子は、菅原道真になったとの不思議な伝説が残っています。山の方にある管山寺には、道真ゆかりのものが多く伝えられています。
http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=4352
●余呉湖はごろも市
駅から徒歩5分。余呉湖観光館内にて開催。
土曜・日曜・祝日 午前9時~午後3時
地元の特産物、野菜などが販売されます。
湖畔にはベンチも設置されています。木ノ本つるやさんで購入のパンを
湖を眺めながら頂くのもいいかもしれませんね。
14時31分、余呉駅出発、次の駅、近江塩津駅に14時35分到着。
5分の乗り継ぎ(同じホーム)で、新快速網干行きに乗車。
15時01分、近江今津下車。
16時10分まで、1時間と少しの散策を楽しみます。
●カフェラック
駅から徒歩10分。金、土、日にオープン。2007年6月にしがまにあで紹介しています。
http://www.ohmi-imazu.jp/lac.html
ウマしが日記 Cafe Lac(近江今津) http://shigamania.shiga-saku.net/e36141.html
●琵琶湖周航の歌資料館
駅から徒歩4分。琵琶湖周航の歌にまつわる、資料が展示されています。
しがまにあ カフェラックの中で紹介されています。
●今津ヴォーリズ資料館
駅から徒歩10分 2006年12月、しがまにあで紹介。
http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=4538
しがまにあ 今津ヴォーリズ資料館 http://shigamania2.shiga-saku.net/e11710.html
湖岸の街道沿いの散策もいいかもしれません。
16時10分、近江今津駅出発、山科駅に16時52分到着。
3分の乗り継ぎ(同じホーム)で、米原行き快速に乗車
大津駅、16時59分到着。
帰って来ました

ちょっと慌しく、盛りだくさんな計画ですが、楽しんでいただけそうでしょうか?
この中から、興味深い場所をピックアップして観光して頂いたり、
あるいは皆さん、独自の環状線観光を発見してくださいね。
※情報は、2007年7月現在。電車時刻は、各自で最新のものをお調べ下さい。
駅から時刻表…http://www.ekikara.jp/top.htm
■青春18切符
JR全線、普通車自由席に一日乗り降り自由な切符。
5回分(5人分)が1枚になっています。1枚10、500円。
7月20日から9月10日まで有効(7月1日~8月31日、JRのみどりの窓口、主な旅行会社にて発売。)
Posted by しがまにあスタッフ at 20:00
│滋賀県全体
この記事へのトラックバック
しがまにあの記事に書いた青春18切符で、琵琶湖環状線の旅。もう、夏の18切符は終わってしまいましたが、他の用事とセットでお出かけしてみましたので、その体験記を書いてみたい...
青春18切符でびわこ半周♪ 前編【ささやかな場面】at 2007年09月12日 00:37