2012年09月20日
滋賀の檜でマイ箸を作ろう!木工房まつや
頭を垂れた稲穂。
いよいよ本格的な新米のシーズン到来です
今年の新米は、手作りのお箸で食べたいっっっ
ということで、野洲にある、木工房 まつや でマイ箸作り体験をしてきました。

これこれ。
マイ箸作り初めての私の作品!
なかなかでしょ
木工房まつやは、明治5年(1872年)創業の材木屋さんで、
今では、設計・建築も手掛ける木造建築一筋の会社です。

工房に一歩入ると、ヒノキの香りに心癒されます
まつやでは、ヒノキの建築端材や間伐材を有効利用しようと、
昨年からマイ箸作り体験教室を開いています。

こういう端材がたくさん出るのだそう!
この言わば「捨てる部分」が世界にひとつだけのマイ箸に変身するのです
そして、マイ箸で使用するヒノキは全て滋賀県産。
こんな所でも地産地消!!! 嬉しいですね
では、体験スタート

こんな風にセットされています!
マイ箸キットと、紙ヤスリ。
ヤスリで何かを削るなんて何年ぶりでしょう・・・

そうか!紙ヤスリは粗さが違うんだった!
そういうことも、久しぶり過ぎて忘れていることでした。
まず、上の120のペーパーで荒削りをして、240のペーパーで整えていきます!
では・・・・・・

結構力がいる~
黙々と作業するもよし
おしゃべりしながら作業するもよし
マイ箸の完成を目指して頑張ります☆
お箸の3分の2くらいを先が尖るように削っていきます!
マイ箸作りで使うのは、紙ヤスリのみ!!
初めからお箸の形にしてあるので、子供達にも安全です
子供用には短いお箸を作るので、家族みんなで体験できます。

少しはお箸の形になってきましたか?
削っていくとさらにヒノキの香に包まれて、心地よくなります!

あ~、でもまだまだだ!
鉛筆で印があるのが中央。まだ頑張って削らないとっ
思ったより難しい~~~~けど、なんだか楽しいなぁ~

もちろん2本のお箸を均等に揃えなければなりません!
そして、麺類などがツルツル滑らないように、お箸の先は4面に面付けをします!
さらに、箸先は少し丸く削ります。
お箸1膳、なかなか芸が細かいんですよ
スタッフさんに手伝ってもらいながら、だんだん形が整っていき、
手触りも良くなりました☆

その成果は、木の粉となって現れます!
まるで、鰹節のようだ~、サラサラで、いい香りがするので
この削り粉を持って帰って、匂い袋にする人もいるんだとか!
(もちろん、持ち帰りOKです)
形が整ったら、ここからは自分の好きなお箸にアレンジできます!

私は上の部分を斜めに削りました!
そして・・・
持ち手の部分も少し削って・・・・

最後は・・・

先ほどのペーパーよりさらに細かく削れる魔法の道具が出てきました!
う~~~~
すごい、このつるつる感、素晴らしい~~~~

もちろん、箸置きだって手作りです☆
お箸と格闘すること約1時間、
最後にゴマ油を塗って・・・
世界に一つだけのお箸が出来上がりました

滋賀県産100%のカッコイイお箸の誕生です
我ながら、うっとりします
ヒノキは、水に強く、抗菌効果もあり、なによりもアロマ効果でリラックスできるのだとか☆
万が一お箸が折れちゃった場合も、削ればいいんです!!
両方を同じ長さにして、何度でも作りなおせます☆
木工房 まつやでは、工房長の上田さんはじめ、経験豊富なシニアスタッフさんが
丁寧に教えてくれます。

アットホームな工房で、スタッフさんとのおしゃべりも楽しい時間です!
あっ、黙々派の人は、一心不乱に削って下さいね
昨年から始めたマイ箸作り体験教室ですが、すでに反響は大きく、
近畿圏を始め、東海や関東など全国各地から体験に来られます!
(米国ミシガン州からの留学生も体験されました!)
ここでマイ箸作りを経験した人が、地元に帰って、
食育の一環としてマイ箸作り体験を企画したりと、
まつやさんのマイ箸作りが各地で広がっています。
工房長の上田さんは、野洲のまつやから、
全国にマイ箸作りを発信していきたいと意気込んでいます!
木工房 まつやのある場所は、史跡永原御殿のあたり。
すぐ近くには、平家物語に登場する白拍子・妓王の生誕地である妓王寺があります。
歴史深い土地ということもあり、マイ箸作りの前には歴史のお話も少し聞けますよ!
◆マイ箸作り◆ (予約は1週間前まで)
定員:各回10名まで
対象:小学校高学年以上
料金:800円
時間: A 10:00~11:00
B 11:30~12:30
C 13:30~14:30
D 15:00~16:00
出張教室も可能です、お問合せ下さい。
自宅で挑戦したいっという方には、マイ箸キットも販売されています。(500円)

一度経験した方は、このキットを家族のために買っていかれます。
まつやでは、普段の生活の中でもっと「木」が広がっていくようにと
木の製品などを販売しています。

まな板や、スプーン、木でできたおもちゃもあります!
工作が得意な方には・・・

それぞれの形に加工した木も販売。

お土産用には、木のはがきや、妓王寺や、永原御殿のストラップもありますよ。
木のはがきには、絵具で文字や文章を書くのがオシャレかも

こんな絵手紙をもらったら、宝物になりますよね。
マイ箸作り体験でステキなお話を聞けました
結婚を控えた女の子が福井から一人で体験に来たんだそうです!
そして旦那さんになる方の分と2膳作っていかれました。
そのわけを聞くと、
「結婚式に旦那さんにサプライズで渡したい」とのこと。
披露宴でのサプライズは大成功で、ステキな思い出になったそうです。
きっと今は、夫婦そろって世界にたったひとつの心のこもったマイ箸で
仲良く食卓を囲んでいる事でしょうね
マイ箸からその人の人生が見えてくる!
なんて素晴らしい体験教室でしょう
心があったかくなりました。
あなたも世界でたったひとつのマイ箸で大切な方とご飯を食べて下さい
*************************************
木工房 まつや
★住所 野洲市永原1093
★電話 077-587-0081
★営業時間 8時00分~17時00分(マイ箸体験時間は上記)
★休日 月曜日・年末年始
★入館料 無料
★アクセス 名神高速道路「栗東IC」・「竜王からIC」から車で約30分
JR琵琶湖線 野洲駅からバスで約10分「江部」バス停下車 徒歩5分
★ブログ http://matsuya.shiga-saku.net/
★Eメール m.k.b.matsuya@gmail.com
※情報は2012年9月現在、詳しくは直接お問い合わせ下さい。
*************************************
こんな雰囲気です~

和やかで楽しいよ
ご家族でどうぞ!
*****************************
さっそく、マイ箸でご飯を食べてみましたが・・・・
ヒノキの香りがする~
舌触りがつるんとしてる~
手作りとは思えないっ
今日から愛用します
いよいよ本格的な新米のシーズン到来です

今年の新米は、手作りのお箸で食べたいっっっ

ということで、野洲にある、木工房 まつや でマイ箸作り体験をしてきました。
これこれ。
マイ箸作り初めての私の作品!
なかなかでしょ

木工房まつやは、明治5年(1872年)創業の材木屋さんで、
今では、設計・建築も手掛ける木造建築一筋の会社です。
工房に一歩入ると、ヒノキの香りに心癒されます

まつやでは、ヒノキの建築端材や間伐材を有効利用しようと、
昨年からマイ箸作り体験教室を開いています。
こういう端材がたくさん出るのだそう!
この言わば「捨てる部分」が世界にひとつだけのマイ箸に変身するのです

そして、マイ箸で使用するヒノキは全て滋賀県産。
こんな所でも地産地消!!! 嬉しいですね

では、体験スタート

こんな風にセットされています!
マイ箸キットと、紙ヤスリ。
ヤスリで何かを削るなんて何年ぶりでしょう・・・
そうか!紙ヤスリは粗さが違うんだった!
そういうことも、久しぶり過ぎて忘れていることでした。
まず、上の120のペーパーで荒削りをして、240のペーパーで整えていきます!
では・・・・・・
結構力がいる~

黙々と作業するもよし

おしゃべりしながら作業するもよし

マイ箸の完成を目指して頑張ります☆
お箸の3分の2くらいを先が尖るように削っていきます!
マイ箸作りで使うのは、紙ヤスリのみ!!
初めからお箸の形にしてあるので、子供達にも安全です

子供用には短いお箸を作るので、家族みんなで体験できます。
少しはお箸の形になってきましたか?
削っていくとさらにヒノキの香に包まれて、心地よくなります!
あ~、でもまだまだだ!
鉛筆で印があるのが中央。まだ頑張って削らないとっ

思ったより難しい~~~~けど、なんだか楽しいなぁ~

もちろん2本のお箸を均等に揃えなければなりません!
そして、麺類などがツルツル滑らないように、お箸の先は4面に面付けをします!
さらに、箸先は少し丸く削ります。
お箸1膳、なかなか芸が細かいんですよ

スタッフさんに手伝ってもらいながら、だんだん形が整っていき、
手触りも良くなりました☆
その成果は、木の粉となって現れます!
まるで、鰹節のようだ~、サラサラで、いい香りがするので
この削り粉を持って帰って、匂い袋にする人もいるんだとか!
(もちろん、持ち帰りOKです)
形が整ったら、ここからは自分の好きなお箸にアレンジできます!
私は上の部分を斜めに削りました!
そして・・・
持ち手の部分も少し削って・・・・
最後は・・・
先ほどのペーパーよりさらに細かく削れる魔法の道具が出てきました!
う~~~~
すごい、このつるつる感、素晴らしい~~~~
もちろん、箸置きだって手作りです☆
お箸と格闘すること約1時間、
最後にゴマ油を塗って・・・
世界に一つだけのお箸が出来上がりました

滋賀県産100%のカッコイイお箸の誕生です

我ながら、うっとりします

ヒノキは、水に強く、抗菌効果もあり、なによりもアロマ効果でリラックスできるのだとか☆
万が一お箸が折れちゃった場合も、削ればいいんです!!
両方を同じ長さにして、何度でも作りなおせます☆
木工房 まつやでは、工房長の上田さんはじめ、経験豊富なシニアスタッフさんが
丁寧に教えてくれます。
アットホームな工房で、スタッフさんとのおしゃべりも楽しい時間です!
あっ、黙々派の人は、一心不乱に削って下さいね

昨年から始めたマイ箸作り体験教室ですが、すでに反響は大きく、
近畿圏を始め、東海や関東など全国各地から体験に来られます!
(米国ミシガン州からの留学生も体験されました!)
ここでマイ箸作りを経験した人が、地元に帰って、
食育の一環としてマイ箸作り体験を企画したりと、
まつやさんのマイ箸作りが各地で広がっています。
工房長の上田さんは、野洲のまつやから、
全国にマイ箸作りを発信していきたいと意気込んでいます!
木工房 まつやのある場所は、史跡永原御殿のあたり。
すぐ近くには、平家物語に登場する白拍子・妓王の生誕地である妓王寺があります。
歴史深い土地ということもあり、マイ箸作りの前には歴史のお話も少し聞けますよ!
◆マイ箸作り◆ (予約は1週間前まで)
定員:各回10名まで
対象:小学校高学年以上
料金:800円
時間: A 10:00~11:00
B 11:30~12:30
C 13:30~14:30
D 15:00~16:00
出張教室も可能です、お問合せ下さい。
自宅で挑戦したいっという方には、マイ箸キットも販売されています。(500円)
一度経験した方は、このキットを家族のために買っていかれます。
まつやでは、普段の生活の中でもっと「木」が広がっていくようにと
木の製品などを販売しています。
まな板や、スプーン、木でできたおもちゃもあります!
工作が得意な方には・・・
それぞれの形に加工した木も販売。
お土産用には、木のはがきや、妓王寺や、永原御殿のストラップもありますよ。
木のはがきには、絵具で文字や文章を書くのがオシャレかも

こんな絵手紙をもらったら、宝物になりますよね。
マイ箸作り体験でステキなお話を聞けました

結婚を控えた女の子が福井から一人で体験に来たんだそうです!
そして旦那さんになる方の分と2膳作っていかれました。
そのわけを聞くと、
「結婚式に旦那さんにサプライズで渡したい」とのこと。
披露宴でのサプライズは大成功で、ステキな思い出になったそうです。
きっと今は、夫婦そろって世界にたったひとつの心のこもったマイ箸で
仲良く食卓を囲んでいる事でしょうね

マイ箸からその人の人生が見えてくる!
なんて素晴らしい体験教室でしょう

心があったかくなりました。
あなたも世界でたったひとつのマイ箸で大切な方とご飯を食べて下さい

*************************************
木工房 まつや
★住所 野洲市永原1093
★電話 077-587-0081
★営業時間 8時00分~17時00分(マイ箸体験時間は上記)
★休日 月曜日・年末年始
★入館料 無料
★アクセス 名神高速道路「栗東IC」・「竜王からIC」から車で約30分
JR琵琶湖線 野洲駅からバスで約10分「江部」バス停下車 徒歩5分
★ブログ http://matsuya.shiga-saku.net/
★Eメール m.k.b.matsuya@gmail.com
※情報は2012年9月現在、詳しくは直接お問い合わせ下さい。
*************************************
こんな雰囲気です~
和やかで楽しいよ

ご家族でどうぞ!
*****************************
さっそく、マイ箸でご飯を食べてみましたが・・・・
ヒノキの香りがする~

舌触りがつるんとしてる~

手作りとは思えないっ

今日から愛用します

Posted by しがまにあスタッフ at 20:00
│野洲