しがまにあ 滋賀咲くトピックス プレゼントのお知らせ 滋賀のスポーツ 滋賀咲くからのお知らせ
しがまにあ

2007年06月28日

近江富士花緑公園・はた織り教室

現在、梅雨真っ只中。とはいえ、梅雨らしい雨模様icon03の日もあれば、中休みで晴天icon01が続く日も
多いですね。
さて今回は雨の日でも楽しめるはた織り教室のご紹介です。

近江富士花緑公園・はた織り教室

希望が丘文化公園の近くにある近江富士花緑公園。名前の通り、三上山通称近江富士の麓にある、
宿泊や体験施設のある公園です。

近江富士花緑公園・はた織り教室近江富士花緑公園・はた織り教室

こちらの公園内にあるふるさと館では、毎月2回、はた織り教室が開催されています。
申し込みは抽選で、各回10名が定員となっています。
今回は17名の申し込みがあったそうです。

※申し込みの仕方はHP参照。
        http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/hataori.html

近江富士花緑公園・はた織り教室

当日は10時までにふるさと館2階に集合。
はた織り機には、スタッフの方により、ブルー系や、ピンク系等の縦糸が
あらかじめセットしてあります。

近江富士花緑公園・はた織り教室近江富士花緑公園・はた織り教室

同じ系統の色でも、全部微妙に違うのです。

自分がいいなぁと思うものに目星をつけておいて、まず皆でくじ引き
引いた番号の若い順から、好きな機を選びます。

私が選んだのは、ピンク系
次に横糸となる糸を選んでいきます。
たくさんの種類があって、とても迷います。

近江富士花緑公園・はた織り教室近江富士花緑公園・はた織り教室

近江富士花緑公園・はた織り教室近江富士花緑公園・はた織り教室

こちらで使われている糸はすべて、草木染め
ふるさと館では、草木染め教室も開催されていて、そこで使われた染料を利用して、染められた
糸なのだそうです。染料となる草花もすべて、花緑公園内のもの

こちらの教室はリピーターの方も多く、初心者は今回私を含め3名。
何回か経験されている方は、横糸を手に取られたら、次々と作業に入っていかれます。

初心者の私は、まず説明を聞きます。
まず道具の説明から。

近江富士花緑公園・はた織り教室

横糸を通す道具、シャトルに糸を組み込んで、説明聞いて、いよいよ織り始めです。
私が作るのは、ランチョンマット


私はピンク系の縦糸を選びましたが、横糸はスカイブルーを。
織ってみると、ピンクは消えてしまって、ブルーがかなり強調されています。

近江富士花緑公園・はた織り教室近江富士花緑公園・はた織り教室

近江富士花緑公園・はた織り教室近江富士花緑公園・はた織り教室

途中白と茶色を入れてみましたが…。
色の選定は難しいですね。

スタッフの方は糸の選び方に法則はなく、まずは織ってみること、だとおっしゃいます。
こんな色から、こんな布ができるんだと、新たな発見や失敗を繰り返し、素敵なものが
生まれてくるのかもしれないですね。


12時~13時まではお昼休憩です。
お昼はお弁当を持参し、一階のロビーで食べるもよし、隣にあるレストラン樹里(きのさと)
食べるもよし。レストラン樹里は、以前しがまにあでも紹介しています。

  近江富士花緑公園 フォーシーズン樹里   http://shigamania.shiga-saku.net/e575.html


今は紫陽花のシーズンで、休憩時間を利用して、ちょっと散策してみることに。
ふるさと館から2、3分の所に、ブルーの紫陽花がいっぱいに咲いていました。

近江富士花緑公園・はた織り教室近江富士花緑公園・はた織り教室

お昼からは午前の続き。
1時間経ったら午前のことはすっかり忘れ、さて、どうやったっけ?といった感じで始まりましたkao05

はた織り教室は各回10名の抽選で、初めて申し込みをされた方が優先に当選となるそうです。
申し込みの葉書は申し込み一人につき一枚ですので、友人同士で、と一緒の日に申し込んでも、
一人が外れてしまう可能性もなきにしもあらず。
一人だと不安とおっしゃる方も多いとは思いますが、心配は無用。

はた織りは個人の作業ですし、スタッフの方も馴染めるよう配慮くださってます。


実際、今回参加の方は、大半の方がお一人。
中には10回20回と参加されている方もおられ、すっかり常連さんとなっている方も。

教室内は和気あいあいkao05
楽しく参加することができました。

参加支社は湖南地域の方が多いですが、過去には遠く、名古屋から来られた方もいるとか。
草木染めの糸を使ったはた織り教室というのは、珍しいのだそうです。

近江富士花緑公園・はた織り教室近江富士花緑公園・はた織り教室

近江富士花緑公園・はた織り教室近江富士花緑公園・はた織り教室

ランチョンマット。
織りあがりましたface02

後は、捨て織りという作業をして、はた織り機から、作品を取り出し、仕上げの作業です。

房の始末を教えて頂き、完成です。

近江富士花緑公園・はた織り教室

皆さんの織られている風景。

近江富士花緑公園・はた織り教室近江富士花緑公園・はた織り教室

皆さんの作品。

近江富士花緑公園・はた織り教室近江富士花緑公園・はた織り教室

近江富士花緑公園・はた織り教室近江富士花緑公園・はた織り教室

近江富士花緑公園・はた織り教室近江富士花緑公園・はた織り教室

近江富士花緑公園・はた織り教室近江富士花緑公園・はた織り教室

皆さん、ため息が出るほどに、素敵な作品を織り上げておられます。


マフラーを織られた方、タペストリーにされる方、テーブルセンターにされる方。
色々です。

また、これを布として、カバン等を作られる方もいらっしゃるとか。
何度も教室に通ってたくさんの布を織って、作ったり、、
織った布をアクセントにして、他の布と組み合わせたりもされるそうです。


通常は、参加は大人のみなのですが、8月には親子はた織り教室が開催されます。
小学3年以上のお子さんがおられる方、是非、親子でチャレンジしてみてください。

近江富士花緑公園・はた織り教室近江富士花緑公園・はた織り教室



■はた織り教室

 場所:近江富士花緑公園・ふるさと館
 時間:10:00~15:00
 費用:幅20~30cm、長さ50cmまで750円(以降10cm毎に150円増)
    幅40cm、長さ50cmまで1000円(以降10cm毎に200円増)
     ※試し織り、房の部分も含まれます。
 HP:http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/hataori.html

   日時、申し込み方法は、HPでご確認ください。




※情報は2007年6月現在。詳しくは直接お問い合わせください。




*************************************
近江富士花緑公園
★住所 野洲市三上519 
★電話 077-586-1930  
★休園日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)  
★時間 9:00~17:00
★HP http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/index.html
★地図  地図はこちら 


タグ :初雫

同じカテゴリー(野洲)の記事画像
滋賀の檜でマイ箸を作ろう!木工房まつや
近江富士いちご 苺屋はな
いざ、近江富士(三上山)へ
御上神社
弥生の森歴史公園
銅鐸博物館


Posted by しがまにあスタッフ at 20:00 │野洲

しがまにあスタッフ ふみさータグ 初雫タグ キョチタグ Yuccoタグ れおタグ 木下帆奈タグ ライトニングタグ いろはタグ masakoタグ makoタグ ETSUKOタグ くうタグ

【しがまにあレポーター】

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
Information
ログインはこちら