しがまにあ 滋賀咲くトピックス プレゼントのお知らせ 滋賀のスポーツ 滋賀咲くからのお知らせ
しがまにあ

2008年12月04日

草津宿街道交流館

草津宿街道交流館

草津宿は、東海道と中山道の分岐点。
交通の要衝であり、情報や文化の交流がある町として現在に至っています。
今回は、草津宿の歴史がわかる「草津宿街道交流館」をご紹介します。

草津宿街道交流館草津宿街道交流館
1Fは受付と情報検索コーナー、図書資料コーナーがあります。
まずは、2Fの展示室に向かいます。
建物じたいも町屋風のつくりですが、中に入って江戸時代の宿場を再現した展示の数々を目にすると
「まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような気持ち」になってしまいます。

草津宿街道交流館
階段を登ると目の前に現れるのは、江戸時代の「旅籠(はたご)屋」の再現。
旅籠屋とは、江戸時代、旅人を宿泊させた食事つきの宿屋のことです。
草津宿では、旅籠屋は 多い時で132軒、天保14(1843)年の記録では72軒と記されています。
ここでは、当時の食事の様子などを見ることができます。

草津宿街道交流館草津宿街道交流館
こちらは、今から150年前の草津宿の風景を200分の1のスケールで
復元したというリアルな模型です。
当時の草津宿の様子がうかがえますね。また壁に備えられた画面では「草津宿よもやま話」を
観ることができます。「草津宿のまちなみ」や「宿の彩り」など、項目を選んで説明を聞くことができます。

草津宿街道交流館草津宿街道交流館
「双六でGO」。コンピューターの双六ゲームです。
「おうみ屋」さんと「くさつ屋」さんというキャラクターを選び、
草津宿から東海道と中山道にわかれて江戸に向かい、
どちらが先にゴールするかを競うゲームです。
ひとりでも遊べるし、お友達と対戦することもできます。
宿場や街道にかなり詳しくなれそうですね。

草津宿街道交流館草津宿街道交流館草津宿街道交流館草津宿街道交流館

こちらは、なんと「和宮」が下向した時に、草津宿で用意された食事が再現されています。
草津宿でも姫宮の通行に際して、一年前から準備がなされていたということです。
草津宿街道交流館草津宿街道交流館草津宿街道交流館

まだまだ展示は続きます。
こちらの「マジックビジョン」もおすすめです。
これは、草津宿にあった問屋場(といやば)と貫目改所を立体映像で紹介したもの。
問屋場とは江戸時代、街道の宿場で、宿場を利用する大名や役人に人足や馬を用意したり、
荷物の積替えの引継ぎ業務を行なっていたところです。
貫目改所とは、公用の荷物を伝馬で運ぶため、重量を測って運賃を決める所です。
荷物継立や、重量検査などを行っていた様子をコミカルな映像で再現しています。
草津宿街道交流館草津宿街道交流館

そして、観るだけではなく、体験もできるのがこの施設の特徴です。
こちらは旅の体験コーナー。ここでは、旅の衣装を身につけて、当時の旅を体験することができます。
草津宿街道交流館草津宿街道交流館
当時の旅に使われた道具や、なんと「新選組」の羽織まで置いてあります。
新選組の幹部である土方歳三や斎藤一や藤堂平助らが慶応元年(1865年)4月に
江戸で隊士募集を行い、新入隊士を引き連れて京都に向かう際に草津に宿泊した
記録が残っています。

旅の持ち物も置いてあり、実際に触れてみることもできます。
草津宿街道交流館草津宿街道交流館草津宿街道交流館草津宿街道交流館

衣装をつけて、駕籠に乗ってみると、気分はすっかり江戸時代。
草津宿街道交流館草津宿街道交流館

こちらは「東海道・中山道宿場パズル」。
東海道と中山道の地図に宿場の名前を当てはめていきます。どれぐらいわかるでしょうか?
隣りのパズルもなかなか難しいです。
草津宿街道交流館草津宿街道交流館

さらには浮世絵擦り体験コーナーというものも。
草津宿街道交流館草津宿街道交流館

1Fに降りて「情報検索コーナー」でお勉強。
「街道よもやま話」という草津宿や街道に関する映像をみたり、「街道クイズ」に挑戦したりする
ことができます。
草津宿街道交流館草津宿街道交流館

「草津宿街道交流館」で江戸時代の草津に出会ってみませんか?
草津宿街道交流館


※情報は2008年12月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
*************************************
「草津宿街道交流館」
★住所    草津市草津三丁目10番4号
★電話    077-567-0030
★開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
★休館日  毎週月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)
        年末年始(12月28日~1月4日)
        祝日の翌日(土・日と重なった場合は開館)
★観覧料金 
小学生・中学生(個人)100円 (団体) 80円 (史跡草津宿本陣との共通券)160円
高校生・大学生(個人)150円 (団体)120円 (史跡草津宿本陣との共通券)240円
一般       (個人)200円(団体) 160円 (史跡草津宿本陣との共通券)320円
★HP http://www.city.kusatsu.shiga.jp/midokoro/kaido/m_018.html
★地図 地図はこちら


同じカテゴリー(草津)の記事画像
琵琶湖博物館と「びわ湖の日30周年」
ROCK BAY GARDEN(ロックベイガーデン)
矢橋帰帆島公園
滋賀県立 水環境科学館
三大神社の藤
草津宿本陣


Posted by しがまにあスタッフ at 20:00 │草津

しがまにあスタッフ ふみさータグ 初雫タグ キョチタグ Yuccoタグ れおタグ 木下帆奈タグ ライトニングタグ いろはタグ masakoタグ makoタグ ETSUKOタグ くうタグ

【しがまにあレポーター】

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
Information
ログインはこちら