2008年07月31日
滋賀県立 水環境科学館
毎日、暑い日が続きますね。
今回は、涼しさを求めて草津にある「滋賀県立 水環境科学館」(みずかん)を訪ねました。

「滋賀県立 水環境科学館」は、矢橋帰帆島にあります。





門をくぐると建物が見えます。この建物は、上空から見ると八角形をしており、「浮御堂」をイメージして
作られたということです。また、池にあるモニュメントは、矢橋の帰帆の港の常夜灯をイメージしている
そうです。
館内に入ると大きな噴水が迎えてくれます。



この大きな噴水の名前は、 「花の塔(セラミック・ファンタジー)」 。
平成2年に大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」に滋賀県と信楽町が共同出展していたというもの。
側面の「陶花」は信楽焼で作られていて、なんと約2万枚しきつめられているとか。
午前10時から午後4時30分まで30分間隔で運転しています。 運転時にはたくさんの人がエントランスに
集まって来られます。


みずかんは、小学4年生を対象に作られた施設。
館内には、水・環境・下水道などをテーマにした3つのエントランスがあります。
まずは、展示室1「水と環境ゾーン」へ向かいます。



山から琵琶湖に流れ込むまでの水の流れを体験できます。
洞窟をくぐると、きれいな川からは蛙の声が、汚れた川からは虫の飛ぶ音が聞こえたりします。
まるで本当に水の中にいるみたいな気分になります。
中で頭を打たないように気をつけて。
パネルをめくったり、回転させてみると、川や水のことがよくわかりますよ。






ターゲットスコープで映像を観ることもできます。
展示室2は、下水道について。


こちらの映像では、下水が浄化センターで処理され、きれいな水になるしくみが
約6分間で紹介されています。スラグも置かれています。


このエリアでは、下水道普及状況が地図やグラフや模型で紹介されています。県内の下水道普及状況も
わかります。右は、滋賀県の下水道に使われている下水道管の原寸カット模型です。


そしてなんとここには、県内の市や町のマンホールが展示されています。
このマンホールが目当てで来られる方もおられるそう。
町によって、デザインが違うのが面白いですね。その町の名産や特徴などが描かれているマンホール。
普段は見落としがちですが町の顔と言えるのかも。ここで自分の町のマンホールを探してみては
いかがでしょうか?








こちらのブースでは、琵琶湖や環境保全、下水道などのクイズが楽しめます。
どれぐらい知っているかな? 水の博士になれるかも!?


展示室3は「水のプレイランド」 。
水を使ったオブジェや遊具で遊んだり、体験しながら水を学ぶことができます。




こちらは、水のオブジェ。
左は「アルキメデスのポンプ」 。
レバーをまわすとスクリューポンプで水をくみ上げられます。
すると、水車が登ったり、鉄琴が演奏されます。
右は 「ベルヌーイの噴水」
レバーを動かしてみると、噴水が出てボールがあがります


水のおもしろ遊具です。
音の高低によって水の動きが変わるという「ウォーターダンス」をはじめ 「ホイールプール」
「ブイゲーム」などがありますよ。


こちらは、水の体験学習などに使われる「実験水槽」や「水実験テーブル」。
楽しみながら水について、勉強することができますね。

"
水環境科学館の皆さん。
7月10日~8月20日まで「夏休み自由研究入賞作品展」が展示されています。
みずかんは、夏休み特別イベントが盛りだくさんです。
★親子で学ぶ水かんきょう体験学習会「夏のプランクトン観察会」
日時:8月10日(日) 午後2時~午後3時まで
対象:小学4年生以上の親子(定員30名)
予約:電話にて事前に予約してください。
★みずかん工作教室
日時:8月9日(土)と8月16日(土) いずれも午後2時~午後3時
9日:ふしぎな回転浮沈子をつくろう
16日:水てっぽう大会
対象:小学4年生~6年生(定員30名)
材料費:400円以内
予約:電話にて事前に予約してください。
★夏休み自由研究そうだん
期間:7月21日~8月31日
相談は個人別に行います。
対象:小学4年生~6年生(定員30名)
予約:電話にて事前に予約してください。
いずれも「水環境科学館」に電話で予約をしてください。
今回は、涼しさを求めて草津にある「滋賀県立 水環境科学館」(みずかん)を訪ねました。
「滋賀県立 水環境科学館」は、矢橋帰帆島にあります。
門をくぐると建物が見えます。この建物は、上空から見ると八角形をしており、「浮御堂」をイメージして
作られたということです。また、池にあるモニュメントは、矢橋の帰帆の港の常夜灯をイメージしている
そうです。
館内に入ると大きな噴水が迎えてくれます。
この大きな噴水の名前は、 「花の塔(セラミック・ファンタジー)」 。
平成2年に大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」に滋賀県と信楽町が共同出展していたというもの。
側面の「陶花」は信楽焼で作られていて、なんと約2万枚しきつめられているとか。
午前10時から午後4時30分まで30分間隔で運転しています。 運転時にはたくさんの人がエントランスに
集まって来られます。
みずかんは、小学4年生を対象に作られた施設。
館内には、水・環境・下水道などをテーマにした3つのエントランスがあります。
まずは、展示室1「水と環境ゾーン」へ向かいます。
山から琵琶湖に流れ込むまでの水の流れを体験できます。
洞窟をくぐると、きれいな川からは蛙の声が、汚れた川からは虫の飛ぶ音が聞こえたりします。
まるで本当に水の中にいるみたいな気分になります。
中で頭を打たないように気をつけて。
パネルをめくったり、回転させてみると、川や水のことがよくわかりますよ。
ターゲットスコープで映像を観ることもできます。
展示室2は、下水道について。
こちらの映像では、下水が浄化センターで処理され、きれいな水になるしくみが
約6分間で紹介されています。スラグも置かれています。
このエリアでは、下水道普及状況が地図やグラフや模型で紹介されています。県内の下水道普及状況も
わかります。右は、滋賀県の下水道に使われている下水道管の原寸カット模型です。
そしてなんとここには、県内の市や町のマンホールが展示されています。
このマンホールが目当てで来られる方もおられるそう。
町によって、デザインが違うのが面白いですね。その町の名産や特徴などが描かれているマンホール。
普段は見落としがちですが町の顔と言えるのかも。ここで自分の町のマンホールを探してみては
いかがでしょうか?
こちらのブースでは、琵琶湖や環境保全、下水道などのクイズが楽しめます。
どれぐらい知っているかな? 水の博士になれるかも!?
展示室3は「水のプレイランド」 。
水を使ったオブジェや遊具で遊んだり、体験しながら水を学ぶことができます。
こちらは、水のオブジェ。
左は「アルキメデスのポンプ」 。
レバーをまわすとスクリューポンプで水をくみ上げられます。
すると、水車が登ったり、鉄琴が演奏されます。
右は 「ベルヌーイの噴水」
レバーを動かしてみると、噴水が出てボールがあがります
水のおもしろ遊具です。
音の高低によって水の動きが変わるという「ウォーターダンス」をはじめ 「ホイールプール」
「ブイゲーム」などがありますよ。
こちらは、水の体験学習などに使われる「実験水槽」や「水実験テーブル」。
楽しみながら水について、勉強することができますね。
水環境科学館の皆さん。
7月10日~8月20日まで「夏休み自由研究入賞作品展」が展示されています。
みずかんは、夏休み特別イベントが盛りだくさんです。
★親子で学ぶ水かんきょう体験学習会「夏のプランクトン観察会」
日時:8月10日(日) 午後2時~午後3時まで
対象:小学4年生以上の親子(定員30名)
予約:電話にて事前に予約してください。
★みずかん工作教室
日時:8月9日(土)と8月16日(土) いずれも午後2時~午後3時
9日:ふしぎな回転浮沈子をつくろう
16日:水てっぽう大会
対象:小学4年生~6年生(定員30名)
材料費:400円以内
予約:電話にて事前に予約してください。
★夏休み自由研究そうだん
期間:7月21日~8月31日
相談は個人別に行います。
対象:小学4年生~6年生(定員30名)
予約:電話にて事前に予約してください。
いずれも「水環境科学館」に電話で予約をしてください。
※情報は2008年7月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
*************************************
滋賀県立 水環境科学館
★住所 草津市矢橋町字帰帆島2108番地
★電話 077-567-2488
★営業 9:00~17:00
★定休 月曜日(祝日の場合、及び7月21日から8月31日までの月曜日は除く)、
祝日の翌日(土・日曜日の場合を除く)、12月28日~1月3日
★入館料 無料
★HP http://mizukan.jp/index.html
★地図 地図はこちら
Posted by しがまにあスタッフ at 20:00
│草津