2008年03月27日
龍潭寺
あともう少しで桜が開花しそうですね
4月1日、2日にだるままつりが行われる龍潭寺にお邪魔しました。

だるままつりの様子 びわこビジターズビューロー
龍潭寺は井伊氏の始祖、藤原共保以来の井伊家の菩提寺で
井伊直政が佐和山城主になったのを機に佐和山山麓に移築されたそうです。

龍潭寺に入ると誰かの後ろ姿が・・・近寄ってみると


石田三成公銅像がありました。
関ヶ原の戦いでは井伊直政と石田三成は敵同士、
元々佐和山は石田三成が治めていたので
三成も佐和山に帰ってきて今は井伊家と仲良く見守ってくれているのでしょうか。


門をくぐると手入れされた綺麗な庭。
ここにはしだれ桜が植えられており満開すれば一層美しい庭になるそうです。
※ちなみに昨年の様子が「’07 滋賀県内のさくら(桜)」
彦根・龍潭寺のしだれ桜( 初雫さん投稿)で見ることができます。


本堂にはだるままつりの準備がされており
本堂から観音菩薩の浄土である補陀落山(ふだらくせん)の一帯をかたどった
ふだらくの庭を覗くことができました。
また市の文化財にもなっているふすま絵は芭門十哲の1人森川許六によって描かれたもので
1枚1枚見応えがあり104面もあるそうです。



右写真は桃山時代作で佐和山城石田三成屋敷にあったものも残されていました。
本堂を抜けると大きなだるまさん!


だるまさんの奥には大茶道具やなどの展示や八幡宮、禅宗の始祖・達磨(だるま)像がありました。






書院の東庭 鶴亀蓬莱庭園(中写真)には直下型の枯れ滝「龍門瀑」があり
この庭の趣を井伊直弼が「龍潭寺なる庭の池をよめる」と題した句が残されています(右写真)。
世間にすむとにごるのあともなく、この池水のいさぎよきかな


北庭の露地庭園(左写真)には樹齢400年の沙羅双樹、百日紅、メタセコイヤなどがあり
学僧の修行庭園として今日も守られているそうです。


まただるまに因んだお守りやおみくじが販売されています。



左写真のひめだるまにはおみくじが入っていたり
中写真のご利益ダルマは色事に恋愛成就や交通安全などのご利益があるそうです。
4月1日、2日にはだるままつり、中旬には桜が見頃になるそうです。
初夏には沙羅の花、秋には紅葉など四季折々、花木が楽しめる龍潭寺に
1度訪れてみてはいかがでしょうか。
※情報は2008年3月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
**********************************************
龍潭寺
★住所 滋賀県彦根市古沢町1104
★電話 0749-22-2777
★開館 9:00~17:00 (冬期は16時まで)
★拝観料 大人400円、小中学生150円
★休館 無休
★駐車場 無料駐車場有り
★地図 地図はこちら

4月1日、2日にだるままつりが行われる龍潭寺にお邪魔しました。

だるままつりの様子 びわこビジターズビューロー
龍潭寺は井伊氏の始祖、藤原共保以来の井伊家の菩提寺で
井伊直政が佐和山城主になったのを機に佐和山山麓に移築されたそうです。
龍潭寺に入ると誰かの後ろ姿が・・・近寄ってみると
石田三成公銅像がありました。
関ヶ原の戦いでは井伊直政と石田三成は敵同士、
元々佐和山は石田三成が治めていたので
三成も佐和山に帰ってきて今は井伊家と仲良く見守ってくれているのでしょうか。
門をくぐると手入れされた綺麗な庭。
ここにはしだれ桜が植えられており満開すれば一層美しい庭になるそうです。
※ちなみに昨年の様子が「’07 滋賀県内のさくら(桜)」
彦根・龍潭寺のしだれ桜( 初雫さん投稿)で見ることができます。
本堂にはだるままつりの準備がされており
本堂から観音菩薩の浄土である補陀落山(ふだらくせん)の一帯をかたどった
ふだらくの庭を覗くことができました。
また市の文化財にもなっているふすま絵は芭門十哲の1人森川許六によって描かれたもので
1枚1枚見応えがあり104面もあるそうです。
右写真は桃山時代作で佐和山城石田三成屋敷にあったものも残されていました。
本堂を抜けると大きなだるまさん!
だるまさんの奥には大茶道具やなどの展示や八幡宮、禅宗の始祖・達磨(だるま)像がありました。
書院の東庭 鶴亀蓬莱庭園(中写真)には直下型の枯れ滝「龍門瀑」があり
この庭の趣を井伊直弼が「龍潭寺なる庭の池をよめる」と題した句が残されています(右写真)。
世間にすむとにごるのあともなく、この池水のいさぎよきかな
北庭の露地庭園(左写真)には樹齢400年の沙羅双樹、百日紅、メタセコイヤなどがあり
学僧の修行庭園として今日も守られているそうです。
受付で井伊家?のひこにゃんを発見!
まただるまに因んだお守りやおみくじが販売されています。
左写真のひめだるまにはおみくじが入っていたり
中写真のご利益ダルマは色事に恋愛成就や交通安全などのご利益があるそうです。
4月1日、2日にはだるままつり、中旬には桜が見頃になるそうです。
初夏には沙羅の花、秋には紅葉など四季折々、花木が楽しめる龍潭寺に
1度訪れてみてはいかがでしょうか。
だるままつり |
4月1日 午前10時半 入魂式 |
11時 招福成就祈祷法要 |
午後 1時 花まつり |
4月2日 午前11時 招福成就祈祷法要 |
午後 2時 満願成就祈祷法要 |
※情報は2008年3月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
**********************************************
龍潭寺
★住所 滋賀県彦根市古沢町1104
★電話 0749-22-2777
★開館 9:00~17:00 (冬期は16時まで)
★拝観料 大人400円、小中学生150円
★休館 無休
★駐車場 無料駐車場有り
★地図 地図はこちら
Posted by しがまにあスタッフ at 20:00
│彦根
この記事へのコメント
龍潭寺は2回ほど伺いました。
あと佐和山に登る時は、ここを通って行くんですけどね。
このお寺は井伊家ゆかりの話と沙羅双樹を見に行きました。
来月に佐和山でちょとしたイベントがあるので、また寄ってみたいと思ってます。
沙羅双樹って奥の庭だけなのかな?
門の左側も同じ様にポトリ・ポトリと落ちる白い花がありました。
その日に咲いて、その日に落ちる姿は寂しい感じですが、
花びらは白くフサフサした感じで綺麗でした。
余談ですが、龍譚寺傍の弁天山(大洞弁財天)で、5月だと思うのですが
毎年、餅まきと火渡り神事があるので伺ってます。
火渡りだと野洲の菅原神社が有名ですが、私は穴場で済ませてます。
(菅原神社の様に足型は取りませんけど・・・)
本堂に上がる道の所に、お堂が1つあるんですが、ここも
春祭りか秋祭りで中の堂を1周廻すそうで、
一応廻すと、経を読んだことになるそうです。
(ここも彦根市主催の井伊家ゆかりの話があり、自分の干支の所を持って皆でクルクルまわしました。
何処かに写真があると思うんですが・・・)
あと佐和山に登る時は、ここを通って行くんですけどね。
このお寺は井伊家ゆかりの話と沙羅双樹を見に行きました。
来月に佐和山でちょとしたイベントがあるので、また寄ってみたいと思ってます。
沙羅双樹って奥の庭だけなのかな?
門の左側も同じ様にポトリ・ポトリと落ちる白い花がありました。
その日に咲いて、その日に落ちる姿は寂しい感じですが、
花びらは白くフサフサした感じで綺麗でした。
余談ですが、龍譚寺傍の弁天山(大洞弁財天)で、5月だと思うのですが
毎年、餅まきと火渡り神事があるので伺ってます。
火渡りだと野洲の菅原神社が有名ですが、私は穴場で済ませてます。
(菅原神社の様に足型は取りませんけど・・・)
本堂に上がる道の所に、お堂が1つあるんですが、ここも
春祭りか秋祭りで中の堂を1周廻すそうで、
一応廻すと、経を読んだことになるそうです。
(ここも彦根市主催の井伊家ゆかりの話があり、自分の干支の所を持って皆でクルクルまわしました。
何処かに写真があると思うんですが・・・)
Posted by 湖東 at 2008年03月27日 22:00
>湖東さん
コメントありがとうございます。
私は彦根に住んでいながら初めて伺いました。
周りには井伊神社など興味深いものが色々あってまた個人的にもお邪魔したいと思っています。
大洞弁財天の火渡り面白そうですね!
でもすごく熱そう…。
私も伺ってみたいです(*^_^*)
コメントありがとうございます。
私は彦根に住んでいながら初めて伺いました。
周りには井伊神社など興味深いものが色々あってまた個人的にもお邪魔したいと思っています。
大洞弁財天の火渡り面白そうですね!
でもすごく熱そう…。
私も伺ってみたいです(*^_^*)
Posted by いろは at 2008年03月28日 13:18
火渡りは熱くないですよ。
菅原神社は炭の上を歩くのですが、弁財天は木の上なんです。見た目も安心です。
彦根は結構あまり知られていない催しがあります。
大晦日に年越しそばを無料で食べられ、除夜の鐘が突けるところもあるそうです。
滋賀県全体だと、もっと知られていないのが沢山あるんじゃーないかな?と思います。
また色んな情報を楽しみにしてます。
菅原神社は炭の上を歩くのですが、弁財天は木の上なんです。見た目も安心です。
彦根は結構あまり知られていない催しがあります。
大晦日に年越しそばを無料で食べられ、除夜の鐘が突けるところもあるそうです。
滋賀県全体だと、もっと知られていないのが沢山あるんじゃーないかな?と思います。
また色んな情報を楽しみにしてます。
Posted by 湖東 at 2008年03月28日 19:52
>湖東さん
木の上だったら熱くなさそうですね。
でも恐がりなので自分の目で見てみないと・・・(^_^;)
こちらこそ滋賀の催し物など面白いスポットなどございましたらまた教えてください!
木の上だったら熱くなさそうですね。
でも恐がりなので自分の目で見てみないと・・・(^_^;)
こちらこそ滋賀の催し物など面白いスポットなどございましたらまた教えてください!
Posted by いろは at 2008年03月29日 11:43
歩いて行ける場所です・・・
Posted by MOMO-TARO
at 2008年03月31日 15:54

>MOMO-TAROさん
コメントありがとうございます。
花見がすぐにできていいですね。
またしだれ桜を見に行きたいと思っています。
コメントありがとうございます。
花見がすぐにできていいですね。
またしだれ桜を見に行きたいと思っています。
Posted by いろは at 2008年04月01日 07:10