しがまにあ 滋賀咲くトピックス プレゼントのお知らせ 滋賀のスポーツ 滋賀咲くからのお知らせ
しがまにあ

2008年01月31日

水のめぐみ館 アクア琵琶

水のめぐみ館 アクア琵琶
(写真提供:アクア琵琶)

滋賀県といえばやっぱり琵琶湖
日本で一番大きいことは、みなさんご存じの通りですが
その誕生は今からおよそ400万年前に遡り、世界でも数少ない歴史をもつ古代湖。
つまり古さでも日本一なんです。

その琵琶湖と、そこから流れ出る淀川水系についてさまざまな角度から
わかりやすく学ぶことができる施設、アクア琵琶へ行ってまいりました。

水のめぐみ館 アクア琵琶水のめぐみ館 アクア琵琶
(写真提供:アクア琵琶)

アクア琵琶では「出前講座」として要望があれば学校へ出張講座もしておられるそうです。
さらに季刊のビワズ通信は各学校へ配布されます。

水のめぐみ館 アクア琵琶 さてさて、本館内へ入ると、まず目につくのは
 忠実に再現された大きな模型!!
 これは洗堰築造当時の
 「せきの開閉作業」の様子です。

 洗堰は琵琶湖や淀川が
 洪水や水不足を起こさない為、
 ゲートを開閉することにより
 水位調節をし、私達の生活を守ってくれています

 築造当時はこのように人の手によって
 行われていたのですねΣ(・ω・ノ)ノ
 その労力は大変なもので
 全開にはまる1日、全閉にはまる2日
 もかかったとか・・・

 現在の琵琶湖の水位や水温なども
 表示されています。

水のめぐみ館 アクア琵琶水のめぐみ館 アクア琵琶
(写真提供:アクア琵琶)

左の写真は琵琶湖特有の生き物であるビワコオオナマズから名づけられた
ビワズくんと妹のアクアちゃん
かわいいアクア琵琶のシンボルキャラクターです(*ノωノ)

映像ホールでは琵琶湖の四季折々の姿や洪水や歴史などを見ることができます。
上映は11:00、13:30、15:00~の一日3回。
琵琶湖クイズにもチャレンジできます。

2階へあがると・・・

水のめぐみ館 アクア琵琶水のめぐみ館 アクア琵琶

琵琶湖についての番組を見ることのできるモニターやパソコンゲームがありました。
また瀬田川洗堰の動きがボタンを押すことで点灯し、わかりやすく表現された模型も。

水のめぐみ館 アクア琵琶水のめぐみ館 アクア琵琶

さらにクイズ形式で学べるパソコンゲームもヾ(゜∀゜)ノ
これならお子様も楽しみながら勉強することができますね。
ビワズくんの解説もキュート♪

水のめぐみ館 アクア琵琶 こちらは
 琵琶湖水害の原理模型。
 昔と今の琵琶湖を再現し、
 雨を降らせ
 どのように水害が起きたか
 また、どのように洪水を
 調節するのかなどを
 学ぶことができます。
 
 実際に自分の目で見ると
 聞いているだけよりも
 ずっとわかりやすく
 頭にも残りますよね。

水のめぐみ館 アクア琵琶 ここでは
 はるか昔から人々のくらしを支えてきた
 琵琶湖の水利用の歴史。 
 生態系を守る全国初の条例として公布された
 ヨシ群落を保全する条例など
 琵琶湖の環境を守るための
 取り組み

 洪水の恐ろしさや原因、先人たちの努力を
 琵琶湖の治水とその歴史
 琵琶湖環境保全を図りつつ周辺開発を
 すすめ水質源開発を行うことを
 目的にスタートした琵琶湖総合開発
 私たちが安心して暮らせるよう、
 洪水対策や水の安定した供給、
 洗堰の操作などを行う水管理
 を学ぶことができます。

水のめぐみ館 アクア琵琶水のめぐみ館 アクア琵琶

自分の指でめくることのできる魚の図鑑が大きいモニターで見ることができます。
琵琶湖に住む魚をお魚つかみゲームでつかまえちゃいましょう(σ゜∀゜)σ

水のめぐみ館 アクア琵琶 こちらの大きなモニターでは
 琵琶湖・淀川流域の
 水管理や環境について
 紹介されています。

奥の階段から再び1階へおりると・・・

水のめぐみ館 アクア琵琶水のめぐみ館 アクア琵琶

瀬田川の砂防についてのパネルや模型、使われていた道具などが展示してあります。

水のめぐみ館 アクア琵琶 砂防とは、土砂災害を防いで
 人命や財産、道路などを守る
 とともに荒廃を防いで自然を
 保護するために、砂防ダムを
 建設したり植林をしたり、河
 川の流れを直したりする事業
 のことです。

 日本の砂防技術の発達は目
 覚ましく、今や「Sabo」は国
 際語になっています。

水のめぐみ館 アクア琵琶水のめぐみ館 アクア琵琶

インフォメーションではかわいい『ビワズ君ぬいぐるみ』700円や
テレホンカード、革製ホルダーなども販売されています。
おみやげにいかがでしょうか((o(゜∀゜)人(゜∀゜)o))
来館記念のスタンプもありました。楽しい思い出としてアルバムにはさむのもいいですよね。

水のめぐみ館 アクア琵琶 本館隣には
 雨体験コーナー
 があります。

 傘やレインコートの貸し出しがあ
 り誰でも体験することができま
 す。日本や世界のさまざまな雨
 やアクア琵琶がつくり出す世界
 最大の雨(600mm/h)も!!
 ハラハラドキドキですΣ(◎Д◎)

水のめぐみ館 アクア琵琶水のめぐみ館 アクア琵琶

施設内には休憩室もあります。
お茶などのうれしい無料サービスも(●´∀`●)

水のめぐみ館 アクア琵琶

南郷洗堰(旧洗堰)の遺構
昭和36年、電動で遠隔自動制御の新洗堰が完成すると、
旧洗堰は約60年にわたる役割を終えました。

水のめぐみ館 アクア琵琶

私達の生活を守ってくれている瀬田川洗堰。
しかし操作だけでは限界があり、夏になってたくさんの水を使うと琵琶湖の水位はさがってしまいます。

洗いものをする時こまめに水を調節したりむだなく使うこと。
もちろん、水質のことも考え洗剤などは適量を使う、油は直接排水溝から流さない。
など一人一人のちょっとした心がけが、私達人間や琵琶湖に住む生物にとっての
大切な命の水”を守ることにつながります。

お子様はもちろん、大人の方でも楽しく学べるアクア琵琶。
あなたも琵琶湖博士になれるかも?!




※情報は2008年1月現在。詳しくはお問い合わせください。



**********************************************
水のめぐみ館 アクア琵琶
★住所 大津市黒津四丁目2-2
★電話 077-546-7348
★開館時間 9:00~17:00
★休館日 火曜日(火曜が祝日の場合はその翌日) 
★入館料 無料
★HP http://www.aquabiwa.jp/
★地図 地図はこちら



同じカテゴリー(石山・瀬田)の記事画像
ギャラリー唐橋と瀬田唐橋周辺
びわこ文化公園
岩間山正法寺(岩間寺)
石山寺もみじライトアップ
南郷水産センター
石山寺 源氏物語千年紀


Posted by しがまにあスタッフ at 20:00 │石山・瀬田
この記事へのコメント
来館記念のスタンプかわいいですねー!
これもまだいったことありません。。
ブログ更新楽しみにしています♪
Posted by しょこ at 2008年01月31日 21:11
しょこさま。
コメントいただき、ありがとうございます♪
ビワズくんのかわいいスタンプ、
記念にうれしいですよね。
楽しくわかりやすく学べる施設なので
ぜひ行ってみてくださいねヾ(゜v ゜*)ノ
これからも滋賀のいいとこ情報を
紹介していきますので
おでかけ体験・滋賀
よろしくお願いします((o(゜∀゜)人(゜∀゜)o))
Posted by みぃ at 2008年02月01日 00:27

しがまにあスタッフ ふみさータグ 初雫タグ キョチタグ Yuccoタグ れおタグ 木下帆奈タグ ライトニングタグ いろはタグ masakoタグ makoタグ ETSUKOタグ くうタグ

【しがまにあレポーター】

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
Information
ログインはこちら