しがまにあ 滋賀咲くトピックス プレゼントのお知らせ 滋賀のスポーツ 滋賀咲くからのお知らせ
しがまにあ

2007年05月31日

大池寺の蓬莱庭園(水口町)

いまの季節、街角のあちらこちらで見かけるツツジやサツキ。
その名所と呼ばれているのが甲賀市水口町にある「大池寺」です。

大池寺の蓬莱庭園(水口町)

ここの蓬莱庭園は江戸初期、小堀遠州の作と伝えられ、
サツキの大刈り込み鑑賞式枯山水庭園はこれからが見ごろ。

大池寺の蓬莱庭園(水口町)大池寺の蓬莱庭園(水口町)
(写真提供:びわこビジターズビューロー)


大池寺は丘陵に囲まれた閑静な地にある臨済宗妙心寺派の寺院。
その名の通り、4つの池に囲まれ、周囲一帯は
「名坂大池寺自然公園」としても整備されています。

大池寺の蓬莱庭園(水口町)

寺伝によると、いまから約1200年前の奈良時代末期、
諸国を行脚し、貧民の救済や治水、架橋などを行っていた
高僧・行基がこの地を訪れた際、日照りに苦しむ人々のため
灌漑用水として4つの池を掘り、その中央に寺を建立したのが起源とか。
池は「心」という字の形に掘られたといいます。


ご本尊の釈迦如来像は行基の作といわれ、
ひと彫りごとに三拝したと伝わる「一刀三礼の釈迦丈六坐像」。

大池寺の蓬莱庭園(水口町)大池寺の蓬莱庭園(水口町)

千年以上にわたって人々を見守り続けてきた慈悲深い眼差しが印象的です。


大池寺の蓬莱庭園(水口町)大池寺の蓬莱庭園(水口町)

ご本尊の脇を抜け、書院へ廊下を進むと
目の前に姿を現す蓬莱庭園。

大池寺の蓬莱庭園(水口町)
大池寺の蓬莱庭園(水口町)

書院の正面にある二段の大刈り込みは、海の大波小波を表し、
白砂の水面に宝船を浮かべた姿が表現されています。
さまざまな刈り込みで七宝と七福神を象徴しているようすは見事。

毎年5月下旬から紅白数種が入り乱れて咲くサツキはこれからが見ごろ。
6月20日過ぎの刈り込みまで楽しめるといいます。

庭を前に座り、心静かに眺めていると、そこかしこからウグイスの声。
初夏の美しさを満喫したひとときでした。

8・9月は刈り込みの線状美が一段と冴え、秋は紅葉、冬は雪景色と
四季を通じて人々が鑑賞に訪れます。


大池寺の蓬莱庭園(水口町)大池寺の蓬莱庭園(水口町)大池寺の蓬莱庭園(水口町)

書院に続く茶室前から見える蓬莱山の石組みも美しく
庭には「水琴窟」(くわしくはこちら)も造られています。



門前にも庭が配され、琵琶湖の姿を模した庭園も。
大池寺の蓬莱庭園(水口町)大池寺の蓬莱庭園(水口町)



また、寺の周辺には池を利用した自然散策路が整備されていて
折々の花や野鳥の声が楽しめるのも魅力。

こちらは今池。スイレンが咲き始めていました。

大池寺の蓬莱庭園(水口町)大池寺の蓬莱庭園(水口町)
大池寺の蓬莱庭園(水口町)大池寺の蓬莱庭園(水口町)


山門を出て右へ行けば弁天池。道沿いにアジサイが植えられ
開花すればまた夏の風情が楽しめそう。

大池寺の蓬莱庭園(水口町)大池寺の蓬莱庭園(水口町)

大池寺の蓬莱庭園(水口町)

大池寺の蓬莱庭園(水口町)
よく見ると、池の中に鳥居が! なんだが不思議な光景です。
池の名前の通り弁天様がお祀りされているのでしょうか。

大池寺の蓬莱庭園(水口町)大池寺の蓬莱庭園(水口町)


ゆっくりと時間をとって出かけたい近江の名園です。



※情報は2007年5月現在。詳しくは直接お問い合わせください。



*************************************
大池寺(だいちじ)
★住所    甲賀市水口町名坂
★電話    0748―62-0396
★拝観時間 9:00~17:00(冬期は16:00)
★料金    拝観料400円
★HP    http://www.sunalix.co.jp/daichiji/index.htm
★地図    地図はこちら


タグ :ふみさー

同じカテゴリー(甲賀)の記事画像
甲賀市くすり学習館でお勉強
信楽高原鐵道信楽線
信楽 ローカル鉄道と陶芸家に会う旅
青土ダムエコーバレイ
三筋の滝
みなくち子どもの森・自然館


Posted by しがまにあスタッフ at 20:00 │甲賀

しがまにあスタッフ ふみさータグ 初雫タグ キョチタグ Yuccoタグ れおタグ 木下帆奈タグ ライトニングタグ いろはタグ masakoタグ makoタグ ETSUKOタグ くうタグ

【しがまにあレポーター】

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
Information
ログインはこちら