2009年03月12日
甲賀の里 忍術村 ~一日忍者体験~
今回こちらを担当させていただきました、新人スタッフYuccoです。
滋賀の良いところ・楽しいところを滋賀大好きパワーでどんどん体当たり取材して行きます♪
今回は忍者発祥の地「甲賀」で忍者になれる場所があるとのことで
行ってきました 「甲賀の里 忍術村」 ↓こんな忍者が普通に居たんです!!

以前取材させていただきました甲賀流忍術屋敷の記事で
「忍者になって忍者修行してみたい」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回の忍術村で催されている「忍者道場」で、そんな夢が叶うんです!

村内放送で集合場所へ。
忍者道場は所要時間約40分~1時間で、ほぼ1時間に1回開催されています。
形から入りたい方は「貸衣装屋」にて忍者装束(忍者衣装)をレンタルできます。
着用方法が分からなくても忍者先生が着方を教えてくれるので大丈夫。
これなら汚れても安心だし、一度レンタルすれば時間無制限で一日中着用OK!

こちら今回の担当先生と、 小学校低学年代表&体力自慢 この二人が「忍者道場」に弟子入り
忍者の世界では「九字」が重要なのだそうです。
「臨兵闘者皆陣裂在前」(りんぴょうとうしゃかいじんれつざいぜん)
上の先生が結んでおられる刀印でこれを唱えると・・・!!(ちなみに弟子達のは”刀印もどき”)
この字を唱えながら9つの関門をクリアしていく忍術修行、スタートです
臨 石垣上がりの術

お城の石垣を登る為の修行
危ない時は先生が
ちゃんと手助けしてくれます
でも結構高くてドキドキ
実はあとで記者もこっそり
やってみましたが上まで登りきれず・・・
ちなみに先生は1秒かからず
上に上がっておられましたよ!
早すぎて見逃してしまいそうでした
・・・さすがです
兵 塀越えの術

*現在こちらは改装工事中の為、道場では回れませんでした
(通常通り写真撮影や登る事は出来ます)
刀を使って塀をジャンプ越えする修行らしいです!
闘 塀横歩きの術

塀の横の僅かな隙間を素早く移動する修行
そろそろと歩いていると
先生より注意されてしまいます
こういった小さいお子さんでも
十分クリアできそうな修行もあります
者 壁づたいの術
石垣などを横に移動する修行
手と足を引っ掛けて全身を支えて
更に横に移動します
先生「そこはまず足です」
弟子達「て・手が痺れるー」
皆 綱渡りの術

滑車を使って谷を渡る修行
←こちらは先生のお手本
結構高さのある場所から
ロープで一気に下りる感じです・・・!


陣 坂道上がりの術

急斜面を一気に駆け上がる修行
静かに素早く!
ちなみに先生の走り方は狐走りというそうです
烈 一本渡りの術

細い橋を
バランスを保って渡る修行
バランス感覚
養われそう・・・!
在 井戸抜けの術

井戸に見せかけた地下通路を抜ける修行
記者的視点では子ども人気NO.1!!




煎 水蜘蛛の術

水上歩行器を使って水の上を渡り反対岸までたどり着く修行
先生が「チャレンジする人!」と聞いてくれます
やっぱり先生にお手本を見せていただくことに。

何だか簡単そうに見えます
というわけで、体力自慢にもやってもらいました。

変な姿勢だし、奇声も。。。でも何とか落ちずに済みました。
渡り終わった後の感想は「貴重な体験が出来た~」と満足気
ちなみに池の水は汚れで濁っているのではなくて、この辺りの湧き水が鉄分を含んでいるからなんだそう。
昔はこの水で装束に色をつけたり(下記で紹介する博物館にも展示してありました)、
今もマムシが寄ってこない等、良い事づくめ。
全然ニオイもなく濡れた足を拭いても綺麗でした。
子どもさんでも安心して水蜘蛛チャレンジできますね!

修行が終わった後は最後に先生から一人一人に「免許皆伝」の巻物が配られます。
忍者道場だけでなく、他にも色んなところがあります。
手裏剣道場


甲賀流の忍者が主に好んで使用していたという手裏剣の実物大、本物感があります!



手裏剣道場には手裏剣投げの達人先生もおられます。(見たところ百発百中!)
こちらの忍者道場は後ろから追ってくる敵の動きを止める為に
正面から太股辺りを狙って投げる練習なんだそうですよ。
からくり忍者屋敷
(こちらは漫画風で紹介いたします)






などなど他にもしかけがいっぱい。こちらも是非体験してみて下さい!
忍術博物館


中には古文書や忍び装束忍び道具など貴重なものが1400点以上展示されています。

無駄に手の加えられていない自然の中に、
忍者マニアも納得のこだわりが随所にみられる忍術村
これからの季節、カップルで・ご家族で・お友達グループで
ワイワイ遊びに行ってみてはいかがでしょうか♪
★催し物★
現在、「ミス女忍者オーディション」出場者募集中です(4月15日まで)
※情報は2009年3月現在。
忍術道場等、気象条件・混雑状況によって変更になる場合があります。
詳しくは直接お問い合わせください。
*************************************
甲賀の里 忍術村
★住所 甲賀市甲賀町隠岐394
★電話 0748-88-5000
★開村時間 10:00~17:00 (最終入村時間は閉村時間の30分前まで)
★入村料 大人 1000円
中高生 800円
小学生 700円
幼 児 500円
二才以下 無料
☆博物館・からくり屋敷入館料含
☆団体割引有
☆貸衣装・手裏剣道場は別途、忍者道場は無料
★休村日 月曜 (春・夏休み、連休は営業)
★HP http://koka.ninpou.jp/
★場所 地図はこちら
************************************
いかがでしたでしょうか?情報提供、感想などお待ちしております!
滋賀の良いところ・楽しいところを滋賀大好きパワーでどんどん体当たり取材して行きます♪
今回は忍者発祥の地「甲賀」で忍者になれる場所があるとのことで
行ってきました 「甲賀の里 忍術村」 ↓こんな忍者が普通に居たんです!!

以前取材させていただきました甲賀流忍術屋敷の記事で
「忍者になって忍者修行してみたい」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。


今回の忍術村で催されている「忍者道場」で、そんな夢が叶うんです!


村内放送で集合場所へ。
忍者道場は所要時間約40分~1時間で、ほぼ1時間に1回開催されています。
形から入りたい方は「貸衣装屋」にて忍者装束(忍者衣装)をレンタルできます。
着用方法が分からなくても忍者先生が着方を教えてくれるので大丈夫。
これなら汚れても安心だし、一度レンタルすれば時間無制限で一日中着用OK!


こちら今回の担当先生と、 小学校低学年代表&体力自慢 この二人が「忍者道場」に弟子入り
忍者の世界では「九字」が重要なのだそうです。
「臨兵闘者皆陣裂在前」(りんぴょうとうしゃかいじんれつざいぜん)
上の先生が結んでおられる刀印でこれを唱えると・・・!!(ちなみに弟子達のは”刀印もどき”)
この字を唱えながら9つの関門をクリアしていく忍術修行、スタートです
臨 石垣上がりの術

お城の石垣を登る為の修行
危ない時は先生が
ちゃんと手助けしてくれます
でも結構高くてドキドキ
実はあとで記者もこっそり
やってみましたが上まで登りきれず・・・
ちなみに先生は1秒かからず
上に上がっておられましたよ!
早すぎて見逃してしまいそうでした
・・・さすがです
兵 塀越えの術

*現在こちらは改装工事中の為、道場では回れませんでした
(通常通り写真撮影や登る事は出来ます)
刀を使って塀をジャンプ越えする修行らしいです!
闘 塀横歩きの術

塀の横の僅かな隙間を素早く移動する修行
そろそろと歩いていると
先生より注意されてしまいます
こういった小さいお子さんでも
十分クリアできそうな修行もあります
者 壁づたいの術

石垣などを横に移動する修行
手と足を引っ掛けて全身を支えて
更に横に移動します
先生「そこはまず足です」
弟子達「て・手が痺れるー」
皆 綱渡りの術

滑車を使って谷を渡る修行
←こちらは先生のお手本
結構高さのある場所から
ロープで一気に下りる感じです・・・!


陣 坂道上がりの術

急斜面を一気に駆け上がる修行
静かに素早く!
ちなみに先生の走り方は狐走りというそうです
烈 一本渡りの術

細い橋を
バランスを保って渡る修行
バランス感覚
養われそう・・・!
在 井戸抜けの術

井戸に見せかけた地下通路を抜ける修行
記者的視点では子ども人気NO.1!!




煎 水蜘蛛の術

水上歩行器を使って水の上を渡り反対岸までたどり着く修行
先生が「チャレンジする人!」と聞いてくれます
やっぱり先生にお手本を見せていただくことに。


何だか簡単そうに見えます
というわけで、体力自慢にもやってもらいました。


変な姿勢だし、奇声も。。。でも何とか落ちずに済みました。
渡り終わった後の感想は「貴重な体験が出来た~」と満足気
ちなみに池の水は汚れで濁っているのではなくて、この辺りの湧き水が鉄分を含んでいるからなんだそう。
昔はこの水で装束に色をつけたり(下記で紹介する博物館にも展示してありました)、
今もマムシが寄ってこない等、良い事づくめ。
全然ニオイもなく濡れた足を拭いても綺麗でした。
子どもさんでも安心して水蜘蛛チャレンジできますね!


修行が終わった後は最後に先生から一人一人に「免許皆伝」の巻物が配られます。
忍者道場だけでなく、他にも色んなところがあります。
手裏剣道場



甲賀流の忍者が主に好んで使用していたという手裏剣の実物大、本物感があります!



手裏剣道場には手裏剣投げの達人先生もおられます。(見たところ百発百中!)
こちらの忍者道場は後ろから追ってくる敵の動きを止める為に
正面から太股辺りを狙って投げる練習なんだそうですよ。
からくり忍者屋敷
(こちらは漫画風で紹介いたします)






などなど他にもしかけがいっぱい。こちらも是非体験してみて下さい!
忍術博物館


中には古文書や忍び装束忍び道具など貴重なものが1400点以上展示されています。

無駄に手の加えられていない自然の中に、
忍者マニアも納得のこだわりが随所にみられる忍術村
これからの季節、カップルで・ご家族で・お友達グループで
ワイワイ遊びに行ってみてはいかがでしょうか♪
★催し物★
現在、「ミス女忍者オーディション」出場者募集中です(4月15日まで)
※情報は2009年3月現在。
忍術道場等、気象条件・混雑状況によって変更になる場合があります。
詳しくは直接お問い合わせください。
*************************************
甲賀の里 忍術村
★住所 甲賀市甲賀町隠岐394
★電話 0748-88-5000
★開村時間 10:00~17:00 (最終入村時間は閉村時間の30分前まで)
★入村料 大人 1000円
中高生 800円
小学生 700円
幼 児 500円
二才以下 無料
☆博物館・からくり屋敷入館料含
☆団体割引有
☆貸衣装・手裏剣道場は別途、忍者道場は無料
★休村日 月曜 (春・夏休み、連休は営業)
★HP http://koka.ninpou.jp/
★場所 地図はこちら
************************************
いかがでしたでしょうか?情報提供、感想などお待ちしております!
Posted by しがまにあスタッフ at 20:00
│甲賀
この記事へのコメント
取材して下さってありがとうございます。水上歩行器は、怖いですよ~1つのタイヤみたいなのに、足片っぽずつ入れなきゃいけないし、広げたら、池に、お尻つくし。冷たいし。(泣き)
Posted by タラコ唇 at 2009年03月12日 20:52
はじめまして!すごい楽しそうな感じが伝わってきました!ちびっ子は喜びそうですよね。
もう少し暖かくなったらぜひ行ってみようと思います。
もう少し暖かくなったらぜひ行ってみようと思います。
Posted by nobock at 2009年03月13日 12:40
物凄い楽しいですよ~!(ウインク)大人も、子供も楽しめると思いますよ!
Posted by タラコ唇 at 2009年03月13日 15:52
タラコ唇 様
コメントありがとうございます!
スタッフのYuccoです。
水蜘蛛怖いんですけど、体験してみる価値アリなんですよね♪
おっしゃる通り、大人も子どもも楽しめるところでした!
noboc 様
コメントありがとうございます!
楽しかった感じが伝わって嬉しいです♪
村・全部が遊び場のようになっていまして取材した日もちびっ子ちゃんはもちろん、卒業旅行らしき女子大生グループさん達まで走り回っておられました♪
個人的にこれからがシーズンだと思いますので是非遊びに行って来て下さいませ!
コメントありがとうございます!
スタッフのYuccoです。
水蜘蛛怖いんですけど、体験してみる価値アリなんですよね♪
おっしゃる通り、大人も子どもも楽しめるところでした!
noboc 様
コメントありがとうございます!
楽しかった感じが伝わって嬉しいです♪
村・全部が遊び場のようになっていまして取材した日もちびっ子ちゃんはもちろん、卒業旅行らしき女子大生グループさん達まで走り回っておられました♪
個人的にこれからがシーズンだと思いますので是非遊びに行って来て下さいませ!
Posted by スタッフ:Yucco at 2009年03月13日 18:36
1日中、楽しめる場所だと思います。春休みや、GWや、夏休みとかにでも、お出掛けしてみたらどう!?
Posted by タラコ唇 at 2009年03月13日 19:51
幸運にも取材時に一緒させていただくことができました者です。
ピンク&黄色チビ忍者連れの一家です^^
子どもたちもチラッと移った写真がアップされているのを見て大興奮です。
ありがとうございました。
忍術村。私たちも満喫して帰りました!
伊賀にも忍者関係の施設がありますが、甲賀の方が体験型で子供も大人も楽しみながら忍者気分を味わえるので私たち一家は甲賀の方がお気に入りです^^
滋賀のお出かけ情報こちらのブログで時々チェックさせていただきますね♪
これからも楽しいブログ期待してます!
ピンク&黄色チビ忍者連れの一家です^^
子どもたちもチラッと移った写真がアップされているのを見て大興奮です。
ありがとうございました。
忍術村。私たちも満喫して帰りました!
伊賀にも忍者関係の施設がありますが、甲賀の方が体験型で子供も大人も楽しみながら忍者気分を味わえるので私たち一家は甲賀の方がお気に入りです^^
滋賀のお出かけ情報こちらのブログで時々チェックさせていただきますね♪
これからも楽しいブログ期待してます!
Posted by kura at 2009年03月15日 18:06
kura 様
取材の際は一緒に回っていただきありがとうございました!
(注/忍者道場は村内放送で集合場所に集まった方達が一緒に参加します。知らない子同士でもお友達になれたりするかも!なシステムなのです)
ピンクとイエローの忍者さん、すっごくかわいらしかったです♪♪
毎週こちらで、おでかけ・体験情報を発信していますので、これからもぜひぜひチェックして下さいませ。
コメントありがとうございました!
これからも見て下さる方にリアルに伝わるようがんばりますね!
取材の際は一緒に回っていただきありがとうございました!
(注/忍者道場は村内放送で集合場所に集まった方達が一緒に参加します。知らない子同士でもお友達になれたりするかも!なシステムなのです)
ピンクとイエローの忍者さん、すっごくかわいらしかったです♪♪
毎週こちらで、おでかけ・体験情報を発信していますので、これからもぜひぜひチェックして下さいませ。
コメントありがとうございました!
これからも見て下さる方にリアルに伝わるようがんばりますね!
Posted by スタッフ:Yucco at 2009年03月16日 20:45