竜王の豊かな果樹園に囲まれた所にある
「蒲生の湯」を紹介します。
収穫の時期には果物の香りを感じれそうな程の
果樹園の中に、「蒲生の湯」は2007年にオープンしました。
「蒲生の湯」には、
「源泉かけ流しの湯」があります。
この源泉かけ流しの湯は、滋賀県内では今のところ、「蒲生の湯」にしか無い
そうです。
蒲生の湯の無色透明で源泉質は-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で、
温度は、32度~33度と、温泉の中ではやや低めだそうです。
炭酸水素塩温泉なので、浴槽をみると小さな気泡が沢山ついています。
お湯からの小さなな泡が湧き上がっていてとても気持ち良さそうです。
しかも、古い角質を落としてつるつるお肌になると「美人の湯」とも呼ばれています。
「源泉かけ流しの湯」は、露天風呂の隣にあります。
(露天風呂)
(手前が露天風呂、奥に源泉かけ流しの湯)
お勧めの入浴法は、「源泉かけ流しの湯」でジワジワと体の芯から暖まってくるのを
体感してから、露天風呂でしっかりと暖まる。
近くに休憩所があるので、体がしっかりと温まったら、少し休みをとる。
心も体も癒されそうですね。
露天風呂の広さは、小さなお子様連れでも目の届く範囲の広さなので、
子育て真っ最中の親御さんにおも勧めです。
寝転びの湯(15センチ位のお湯の深さ)でのんびり休憩するのも
とても気持ちが良さそうです。
<蒲生の湯 施設ご案内>
まず、券売機で入浴チケットを購入します。
ゆったり入浴される方は貸タオル、貸館内着付を受け取ります(料金別途)
脱衣場
浴室は内湯と露天風呂で構成されていて、サウナ、水風呂、源泉風呂、
リラックスバス、エステバス、韓国式アカスリ(要予約)などがあります。
<サウナ>
基準温度は90度に設定されています。
内部は3段に分かれているので、1段目と3段目の温度差があり、お好みの温度帯で
サウナを楽しめるようになっています。
<露天風呂>
外気の中でゆっくり天然の湯を楽しめるようになっています。
夜には星空を眺めながらのんびりするのも良いですね。
湯上がり後は、1階ロビーの休憩所や2階にある休憩所でリラックスしたり、
畳部屋で仮眠をとることもできます。
2階テラスからは、一面の果樹園が展望できるようになっています。
そんな景色を眺めながらゆっくり過ごすのも良いですね。
<屋外施設のご案内>
<足湯>
5月1日~10月末の土、日、祝日と、期間限定です。
この時期は、周りの景色も新緑から果実の収穫といい季節ですね。
のんびり、のどかな景色に囲まれて足から疲れをとるのも良いでね。
<地域特産物販売所「夢いちば」>
季節のお野菜や果物、地元にこだわった特産品が並んでいます。
<レストラン「蒲生野」>
地元の名産近江牛を使ったお料理や、名物竜王そばなどがあります。
これからの季節、7月から桃狩り、8月にはぶどう狩り、梨狩りと
蒲生の湯辺りのの果樹園が旬の季節になります。
旬の甘~い果物狩りを堪能したあと、蒲生の湯で心身を癒してみては
いかがでしょうか?
+++++++++++++++++++
温泉の泉質
弱放射能-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性・弱アルカリ性・温泉)
/成分総計1,092mg/泉温38.8℃
適応性
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、
慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、
やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、痛風、動脈硬化症、高血圧症、
慢性胆嚢炎、胆石症。
営業時間
10:00 ~ 22:00
定休日
第3水曜日
料金
大人650円 小人300円(平日)
大人800円 小人400円(土日祝)
ゆったりプラン別途(貸しタオル、貸館内着付)
備品等
ドライヤー、ボディーソープ、リンス、シャンプー、ドライヤー、
カギ付ロッカー、貴重品ロッカー
住所
〒520-2531
滋賀県蒲生郡竜王町山之上7104-1
℡0748-57-1426
より大きな地図で 蒲生の湯 を表示
アクセス
公共機関:JR琵琶湖線「近江八幡駅」下車 バス 山之上下車徒歩10分
車:名神竜王ICから約10分
HP
http://www.geocities.jp/gamounonoyu/
駐車場
普通車100台、大型車3台 無料
★お得な情報★
毎月26日割引券プレゼント
月、土曜日ポイント倍押し
水曜日(祝日は除く)入浴料500円
(情報は2012年7月現在。詳しくはお問い合わせ下さい。)