2006年10月26日
瀬田川リバークルーズ
紅葉シーズンももうまもなく。
今回の「おでかけ体験 滋賀」では、
いつもとひと味違う秋の楽しみ方をご紹介しましょう。
石山寺や瀬田の唐橋など、見どころの多い瀬田川畔。
その名所を川から眺める「瀬田川リバークルーズ」が人気を呼んでいます。
船上から見渡す河畔の紅葉はまた格別。
11月には紅葉クルーズと銘打って増便されるので要チェックです!

クルーズの船は、ノスタルジックなデザインの「一番丸」。
明治2年(1869年)から琵琶湖を就航していた外輪汽船を復元したものとか。
港は「石山寺港」「瀬田の唐橋港」「南郷アクア琵琶港」の3つを周遊する
約1時間30分のコース。船にはどこからでも乗船できます。

この日は石山寺そばの港から乗船。

デッキに上がると、吹き抜けていく風が爽快!!

船内は大きな窓のそばにテーブルが設けられ、ゆったりした雰囲気。
お茶のサービスもあり、デッキのテーブルでほっとひと息。
お弁当やお菓子を持ち込み、ここで広げる人も多いんだそうです。納得。
石山寺の山門の甍を眺めながらクルージング出発。
両岸が近いので、まちや山々の緑を間近に感じ、クルーズもひと味違います。
10月なので紅葉はまだでしたが、川岸を散歩する人たちと手を振り合ったりして。

見えてきたのは南郷洗堰。明治38年(1905年)に造られた
旧洗堰の堰柱も残っていて、その奥に見えるのが「南郷アクア琵琶」。
乗り継ぎ券が付いているので、ここで一旦船を降り、
アクア琵琶や南郷水産センターをめぐってから次の便に乗ってもOKです。

これは先ほど石山寺門前の「茶丈 藤村」さんで買っておいたお菓子。
近江八景にちなんだつぶあんみかさ「石山の秋月」200円。
船上で河畔の景色をながめながらいただき、秋を満喫。
南郷から石山寺港へ一旦戻り、次は瀬田の唐橋へ。

「唐橋を制するものは天下を制する」といわれた交通の要衝。
俵藤太のムカデ退治伝説でも有名ですよね。

船内のガイドさんが、河畔の名勝や伝説について解説してくださり
その流暢な語り口に「へえ~」の連続!

唐橋はよく通りますが、下をくぐるのは初めての体験。

見慣れたはずの大津のまちですが、川から見ると
改めて美しいところだったんだな、と実感。
長年住んでいる滋賀も、目線をかえれば
新しい発見がいっぱいあることに気づいた船旅でした。

瀬田川リバークルーズ
■運行期間 2006年度4月1日(土)~11月30日(木) ※6月運休
運行日は、こちらのHP参照
※気象・河川の状況により運休・中止の場合あり。
■コース 石山寺港→南郷アクア琵琶湖→石山寺港→瀬田の唐橋港→石山寺港 周遊
就航コースと時間は、こちらのHP参照
※どの港からでも乗船できます。
■乗船料金 大人(中学生以上)1000円 子供(小学生)500円
※乗り継ぎ券付き(途中、船を降りて散策し、次の便に乗船できます)
■貸切 チャータークルーズ2時間94500円
※情報は2006年10月現在。詳しくはお問い合わせください。
*************************************
瀬田川リバークルーズ
大津市石山寺観光案内所
★住所 大津市石山寺3-2-28
★電話 077-537-1105
★電話受付 9:00~17:00
★運行 4月1日~11月30日の週末ほか。6月運休(2006年度)
★HP http://www.ishiyamadera.or.jp/river_cruise/index.html
★地図
地図はこちら
今回の「おでかけ体験 滋賀」では、
いつもとひと味違う秋の楽しみ方をご紹介しましょう。
石山寺や瀬田の唐橋など、見どころの多い瀬田川畔。
その名所を川から眺める「瀬田川リバークルーズ」が人気を呼んでいます。
船上から見渡す河畔の紅葉はまた格別。
11月には紅葉クルーズと銘打って増便されるので要チェックです!

クルーズの船は、ノスタルジックなデザインの「一番丸」。
明治2年(1869年)から琵琶湖を就航していた外輪汽船を復元したものとか。
港は「石山寺港」「瀬田の唐橋港」「南郷アクア琵琶港」の3つを周遊する
約1時間30分のコース。船にはどこからでも乗船できます。


この日は石山寺そばの港から乗船。

デッキに上がると、吹き抜けていく風が爽快!!


船内は大きな窓のそばにテーブルが設けられ、ゆったりした雰囲気。
お茶のサービスもあり、デッキのテーブルでほっとひと息。
お弁当やお菓子を持ち込み、ここで広げる人も多いんだそうです。納得。
石山寺の山門の甍を眺めながらクルージング出発。
両岸が近いので、まちや山々の緑を間近に感じ、クルーズもひと味違います。
10月なので紅葉はまだでしたが、川岸を散歩する人たちと手を振り合ったりして。


見えてきたのは南郷洗堰。明治38年(1905年)に造られた
旧洗堰の堰柱も残っていて、その奥に見えるのが「南郷アクア琵琶」。
乗り継ぎ券が付いているので、ここで一旦船を降り、
アクア琵琶や南郷水産センターをめぐってから次の便に乗ってもOKです。

これは先ほど石山寺門前の「茶丈 藤村」さんで買っておいたお菓子。
近江八景にちなんだつぶあんみかさ「石山の秋月」200円。
船上で河畔の景色をながめながらいただき、秋を満喫。
南郷から石山寺港へ一旦戻り、次は瀬田の唐橋へ。

「唐橋を制するものは天下を制する」といわれた交通の要衝。
俵藤太のムカデ退治伝説でも有名ですよね。


船内のガイドさんが、河畔の名勝や伝説について解説してくださり
その流暢な語り口に「へえ~」の連続!


唐橋はよく通りますが、下をくぐるのは初めての体験。

見慣れたはずの大津のまちですが、川から見ると
改めて美しいところだったんだな、と実感。
長年住んでいる滋賀も、目線をかえれば
新しい発見がいっぱいあることに気づいた船旅でした。

瀬田川リバークルーズ
■運行期間 2006年度4月1日(土)~11月30日(木) ※6月運休
運行日は、こちらのHP参照
※気象・河川の状況により運休・中止の場合あり。
■コース 石山寺港→南郷アクア琵琶湖→石山寺港→瀬田の唐橋港→石山寺港 周遊
就航コースと時間は、こちらのHP参照
※どの港からでも乗船できます。
■乗船料金 大人(中学生以上)1000円 子供(小学生)500円
※乗り継ぎ券付き(途中、船を降りて散策し、次の便に乗船できます)
■貸切 チャータークルーズ2時間94500円
※情報は2006年10月現在。詳しくはお問い合わせください。
*************************************
瀬田川リバークルーズ
大津市石山寺観光案内所
★住所 大津市石山寺3-2-28
★電話 077-537-1105
★電話受付 9:00~17:00
★運行 4月1日~11月30日の週末ほか。6月運休(2006年度)
★HP http://www.ishiyamadera.or.jp/river_cruise/index.html
★地図

Posted by しがまにあスタッフ at 23:50
│石山・瀬田
この記事へのコメント
これは一度乗ってみたいです!
Posted by PON at 2006年10月27日 07:48
PONさん、ありがとうございます!
乗り場は京阪石山寺駅、唐橋駅に近く
JR石山駅から唐橋までは歩いて15分ぐらい。
バスもたくさん出ています。
滋賀にいらっしゃるお客様を案内するのにも
なかなかオススメですよ~。
乗り場は京阪石山寺駅、唐橋駅に近く
JR石山駅から唐橋までは歩いて15分ぐらい。
バスもたくさん出ています。
滋賀にいらっしゃるお客様を案内するのにも
なかなかオススメですよ~。
Posted by ふみさー at 2006年10月27日 08:07