いよいよ滋賀でも、桜の開花の声が聞こえてきました。
今回ご紹介するのは、県内でも屈指の桜の名所「三井寺」。
境内に植えられた桜はおよそ1000本余り。
満開ともなると、長等山一帯が淡いピンクに染まります。
きょう現在、桜はちらほら咲き。その様子は
三井寺のホームページで随時紹介されています。
三井寺から琵琶湖疏水にかけての桜と、そのライトアップは
毎年多くの人でにぎわいます。
写真は満開のころの一帯の写真。見事のひとこと!
桜の季節には花で埋め尽くされる三井寺の境内。
早足で観てまわっても1時間弱はかかるほど広く
本尊・弥勒菩薩像を安置する国宝の金堂や三重塔、
西国三十三所観音霊場の第十四番札所である観音堂など
多くの宇堂が建ち並び、国宝、重要文化財も100余点を数えます。
仁王門(重要文化財)
天台寺門宗の総本山で、境内には天智・天武・持統の3帝の
産湯に用いられた閼伽井(あかい)と呼ばれる井戸があり
「御井(みい)の寺」から後に「三井寺」と通称されるようになったとか。
金堂(本堂・国宝)は残念ながら修復作業中でした。
右は近江八景の一つ「三井の晩鐘」で知られる梵鐘。
その荘厳な音色は日本三銘鐘にも数えられるほど。
冥加料として、ひと撞き300円で由来書をいただくこともできます。
樹齢1000年を越えるといわれる天狗杉。
右はその奥にある重要文化財の一切経蔵。
堂内には経典を納める回転式の八角輪蔵があります。
一切経蔵そばの小道を行くと、見えてくる小さなお堂。
ここに納められているのが通称「弁慶の引摺り鐘(重要文化財)」。
牛若丸伝説で有名な武蔵坊弁慶が、この鐘を引き摺って山を登ったといいう
言い伝えが残っていて、鐘に残る痛々しい傷はそのときのものなんだとか。
横にあるのは「弁慶の汁鍋」。
またこの鐘にはもう一つ、三上山のムカデ退治にまつわる伝説が残っていて、
その昔、俵藤汰秀郷がムカデ討伐の礼に、瀬田唐橋下の龍宮から授かったと伝えられています。
豪腕といわれた伝説の男が、二人も逸話を残しているとは、
この鐘がいかに大きく、そして広く知られていたかを物語っていますね。
鐘を納めた霊鐘堂から坂を下りると、金堂の裏手に出ます。
耳を澄ましてみると、なにやら怪しげな響きが・・・。
現在は修復中のため、建物の全景を見ることが出来ませんが
ボコリ、ボコリ、と聞こえてくる音に誘われてお堂をのぞいてみると
それはなんと泉の湧く音!
三天皇が産湯に用いたという閼伽井がここ。
泉を守る覆屋が作られていて、こちらも重要文化財です。
霊鐘堂の上の建物に「?」と思ってのぞいてみると、孔雀がいました。
こちらは役行者の伝説にちなんで飼われているんだとか。
写真は唐院(重要文化財)。三重塔は室町初期の建築です。
石造りの村雲橋(左)と、三井寺五別所の一つ微妙寺(右)。
こちらは湖国十一面観音礼状の第一番札所。
微妙寺の前にある茶店。名物・弁慶の力餅がいただけます。
階段を上ると、西国十四番札所「観音堂(県指定文化財)」。
ここがこの季節、私のいちばんのお薦めの場所。
上がってすぐにある鐘楼。中に入ることもできます。
観音堂のご本尊は如意輪観音で平安時代の作。重要文化財。
三十三年ごとに開扉される秘仏です。
琵琶湖を眺望する境内は諸堂が並び、札所伽藍を構成しています。
観月舞台(左)、絵馬堂(右)から浜大津のまちを一望!
実は、さらにお薦めなのが知る人ぞ知る、この上のポイント。
観音堂の広場から階段を上ると、大津そろばんの碑が。
ここから三井寺諸堂の甍はもちろん、琵琶湖疏水、そして
遠く琵琶湖の沖まで望めます。桜が満開になれば、さらに絶景に。
観音堂から山を降りると、五別所の一つ水観寺(左)に。
ここは西国薬師霊場の第四十八番札所。
また、護法善神堂(右)は子どもの守り神・鬼子母神をまつる社。
千団子社とも呼ばれ、五月の例祭は「千団子さん」の名で親しまれています。
一つひとつの御堂も見どころが多く、駆け足でまわるのは惜しい三井寺。
時間をたっぷりとって出かけてみてください。
桜の開花状況は、ぜひ
HPでチェックを!
■平成19年 春のライトアップ「桜の三井寺・琵琶湖疏水」
期間:3月23日(金)~4月17日(火)
時間:18:30~21:30
入場:無料
■三井寺夜桜と光のコンサート
日時:4月7日(土)18:40~20:20
出演:RYTHEM(リズム)
入場:無料
会場:三井寺観音堂観月舞台前展望広場
■国宝勧学院 夜間特別拝観
期間:4月6日(金)~8日(日)
時間:18:30~21:30(最終入館21:00)
拝観:200円(小学生以上)
※情報は2007年3月現在。詳しくは直接お問い合わせください。
*************************************
園城寺(三井寺)
★住所 大津市園城寺町
★電話 077-522-2238
★拝観時間 8:00~17:00 無休
★拝観料 大人500円・中高生300円・小学生200円
★HP
http://www.shiga-miidera.or.jp/
★地図
地図はこちら